
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
計上しなくてもいい理由のひとつは、他の評価方法に比べて仮定に依存する部分が大きいためです。
売価還元法は、対象の商品の原価率がすべて同じだと仮定して計算します。他の評価方法に比べて、より強い仮定が入り込んできます。そうすると、「商品評価損」が実態とどこまで合致するのか、怪しくなってきます。そのため、商品評価損を計上しないほうがまだましといえます。
もうひとつは、計上しないほうが、今の棚卸資産評価の考え方に合うためです。
今の棚卸資産評価は、売るなどして回収できる金額に基づき資産計上額を決める考え方です。値下げをすれば、値下げ後の売値に基づいて決めることになります。値下げ前の売値でいったん資産計上額を決めて、さらに商品評価損を計上するやり方は、今の考え方に照らして根拠に乏しいといえます。計上せず値下げ後の売値で資産計上額を決めるほうが、今の考え方に合います。
商品評価損を計上しないほうが原則で、計上するのは過去の踏襲、ということです。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/10/09 10:37
商品評価損を計上しなくてもいい理由というか、むしろ計上しないほうがよいということが良くわかりました。すっきりしました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
受講証紙代の処理について
-
事業税の勘定科目は、租税公課...
-
車の整備費(6ヶ月点検、車検な...
-
消火器購入時の勘定科目について
-
法人税別表4について
-
ショウルームの展示物について
-
納税充当金の残高が残ってしま...
-
決算後に未収金の計上漏れに気...
-
未払い計上と支払額に差異が生...
-
中小企業者等の少額減価償却資...
-
法人税の確定申告で、決算書と...
-
賞与引当金について
-
キャッシュフロー計算書の固定...
-
差し入れ保証金と保証金
-
仕入れの月またぎの訂正について
-
圧縮記帳:返還を要しないこと...
-
仕入先が倒産した場合の買掛金...
-
自動車税の前払処理 5月末決算...
-
翌月分を当月に支払う契約の家...
-
入社試験にかかる費用は・・・
おすすめ情報