
簿記3級を勉強中です。
精算表の問題なのですが、どうしても解けない部分があるので
教えていただけないでしょうか?
会計期間は1月1日から12月31日までの1年間。
①「仮払金 (借)¥40000」
問題)仮払金は、当期に備品を発注したさいに購入代金の一部を頭金として支払ったものである。
なおこの備品¥80,000は当期の11月1日に引渡を受け、すでに使用を初めているが、
代金の残額を来月末に支払うことになっているため、未記帳となっている。
➡この時の修正記入はどうなるのでしょうか??
精算表の「仮払金」の「修正記入」の「貸方」に「¥40,000」を記入して消すのでしょうか?
残額の¥40,000は「未払金」の「貸方」に「修正記入」??
さらに「備品」の「借方」には¥80,000を「修正記入」??
②「建物 ¥1,200,000」
「備品 ¥160,000」
問題)建物および備品については定額法にり減価償却を行う。
建物 耐用年数30年 残存価格:取得原価10%
備品 耐用年数5年 残存価格:取得原価10%
なお、当期に購入した備品についても、従来の備品と同様に定額法で原価償却を行うが、
耐用年数は6年、残存価格は取得原価の10%で月割計算による。
➡私の考え方
建物 (借)4,000 (貸)建物減価償却累計額 4,000
備品 (借)3,200 (貸)備品減価償却累計額 3,200
この備品減価償却累計額¥3,200に、前問の「当期に購入した¥80,000の備品」の原価償却累計額を足せばいいと考えているのですが、前問題の当期に購入した「備品¥80,000」の原価償却累計額が度半端な数値になってしまうのですが。。。
¥80,000 × 10% ÷ 12ヵ月 = 666.666666666....
③「貸付金 (借)¥200,000」
貸付金は当期の4月1日に得意先に対して貸付期間1年、年利率4%で貸し付けたもので、
利息は元金ともに返済期日に受けとることになっている。当期分の利息は月割計算による。
➡私の考え方
4/1に貸付ということなので、会計期間をオーバーした3か月分は「未収利息」に
修正記入すればいい?
¥200,000 × 4% ÷ 12ヵ月 = 6666,6666666666.......???
わかりにくい説明ですみません。
教えていただけませんでしょうか?お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
➡この時の修正記入はどうなるのでしょうか??
精算表の「仮払金」の「修正記入」の「貸方」に「¥40,000」を記入して消すのでしょうか?
残額の¥40,000は「未払金」の「貸方」に「修正記入」??
さらに「備品」の「借方」には¥80,000を「修正記入」??
借方 貸方
備品 \80,000 \40,000 過払金
\40,000 未払金
②「建物 ¥1,200,000」
「備品 ¥160,000」
問題)建物および備品については定額法にり減価償却を行う。
建物 耐用年数30年 残存価格:取得原価10%
備品 耐用年数5年 残存価格:取得原価10%
なお、当期に購入した備品についても、従来の備品と同様に定額法で原価償却を行うが、
耐用年数は6年、残存価格は取得原価の10%で月割計算による。
借方 貸方
建物減価償却費 \360,000 \360,000 建物 \12000000✕0.9/30
備品減価償却費 \14,400 \14,400 備品 \80000✕0.9/5
③「貸付金 (借)¥200,000」
貸付金は当期の4月1日に得意先に対して貸付期間1年、年利率4%で貸し付けたもので、ミ
利息は元金ともに返済期日に受けとることになっている。当期分の利息は月割計算による。
借方 貸方
未収受取利息 \5333 \5333 短期貸付金 \20000✕0.04✕8÷12
参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級、減価償却費を出す際の...
-
建物の解体・取り壊し費用の科...
-
固定資産の除却の際の諸費用の...
-
利息の発生日について
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
ラストルック
-
連結会計の全面時価評価法につ...
-
有価証券利息と支払利息の違い...
-
町内会の土地売却
-
クリーンサープラス(ダーティ...
-
特別損失の表示
-
減価償却が終了した固定資産っ...
-
年5分の割合とは一体いくらで...
-
敷金、礼金、手数料、保険金
-
金利負担の解釈どちらが正しい...
-
なぜ子会社株式は時価評価しな...
-
備品等有形固定資産の棚卸資産...
-
減損会計した固定資産の売却に...
-
店舗売却をした時の消費税の処理
-
端株を売却した際の仕訳について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記3級。減価償却累計額(資...
-
簿記3級、減価償却費を出す際の...
-
駐輪場の耐用年数
-
QCサークルで備品類の整理整頓...
-
建物の解体・取り壊し費用の科...
-
簿記二級 減価償却累計額の計算...
-
ボイスコッド正規化
-
日商検定 貸借対照表 減価償...
-
この問題について、 今買った訳...
-
簿記3級 減価償却累計額、減価...
-
「リース資産」「リース負債」...
-
リース会計について
-
テナントを借りてダンススタジ...
-
利息の発生日について
-
固定資産の除却の際の諸費用の...
-
ラストルック
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
1株当たり情報の端数処理
-
社員への旧パソコンの販売について
-
備品の譲渡について
おすすめ情報