とっておきの「夜食」教えて下さい

昨日某校の日商簿記2級模擬試験で出た問題からの質問です。

○○商店は、平成18年2月11日に売買目的で××社の社債(額面総額\3,000,000、期間5年、利率年3%、利払日5月末・11月末の年2回)を額面\100につき\95で購入し、代金は端数利息(1年を365日として月割計算)とともに小切手を振り出して支払った。

計算も仕訳も問題なくできましたが、端数利息の勘定科目を最初“有価証券利息”と書いたのを消して、“支払利息”と書き直してしまいました。どうもこの2つの区別がうろ覚えです。

この2つは何が違うのか、明確な違いについてご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。

また、他の紛らわしい科目等についてもコメントいただけましたら大変ありがたいです。

A 回答 (2件)

支払利息と有価証券利息、ややこしいですね。



ただこの有価証券利息は支払利息ではなく、受取利息の一種と考えられます。有価証券利息は、社債の保有者が社債の発行者から受け取れる利息のことだからです。

質問の問題では社債購入時の端数利息の処理なので、利息を支払っているために“支払”利息と考えてしまわれたと思います。

利払日には購入した日付に関係なく半年分の利息が支払われます(この問題では年に二回利払い日があるので)。この端数利息は、次の利払い日に受け取る利息のうちの、もらいすぎ分を前もって返すためのものと考えてください。つまり“受取”利息の返却にあたります。

補足として社債の発行者の会計処理についても記しておきます。
発行者は利息を支払う義務があります。しかし、このときの会計処理では“支払”利息勘定ではなく“社債”利息勘定を用いますので注意してください。

疑問、質問等あればコメントください。

試験がんばってくださいね☆
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私はまだ50点台をうろうろしている状態で、最後の追い込みで何とかあと20点上乗せしたいと思案しているところです。最後まであきらめずに頑張ります。

お礼日時:2006/02/16 22:43

支払利息は借入金から発生するもの。


有価証券利息は有価証券から発生するもの。
と覚えたらいかがでしょうか?

紛らわしいものは、受託販売,委託販売,受託買付,委託買付などがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。特殊商品売買の勘定科目もゴチャゴチャしてうろ覚えです。頭の中が全然整理されていない状態です。

再来週はもう試験ですので、何とかしなければと思っているのですが……。

他にも「紛らわしい勘定科目」についてコメントがありましたらぜひお寄せください。

お礼日時:2006/02/14 14:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報