
いつもお世話になっています。
表題の件ですが通帳記載の利息が9円の時、どのような処理が最善でしょう。
手計算をすると
9÷0.8=11.25
国税1,6875
地方税0.5625
になると思います。わたしは「税金関係は一円未満切捨て」と覚えていました。
するとこの場合上から11円・1円・0円(←記載不要)だと思うのですが、
しかしよく考えてみると「切捨て」だったでしょうか?単なる思い込みだったような気がしてきました……。
更に、半年前の利息は3円だったのですが、上記の考えにより3円の受取利息一本で計上しています。これは間違いでしたでしょうか。
銀行に利息計算書を頼むという選択肢もありますが、3円と9円で利息計算書を出してもらうのもちょっと躊躇するものがありまして。たしか発行手数料かかりましたよね?でもやっぱり利息計算書を出してもらうべきでしょうか。3円の分も?それともごく小額の場合、実務上の処理として「こうするのが普通」という方法がありますか?
教えていただければ嬉しいです。どうぞよろしくお願いしますm(__)m。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
元銀行員の経理です。
普通預金の利息計算書は、窓口で御願いすれば無料で発行してもらえるはずです。
金額の多少と、発行の手間は関係ないと思います。
税金は、国民に対する債権は、円未満切捨て、
郵便貯金のように、国民に対する債務は、円未満切り上げ
になってたはずです。
これは、利息の税金以外のすべてにあてはまります。
>金額の多少と、発行の手間は関係ないと思います。
うっ。そうですが……そうですが……あはは(^_^;)。
ああ、良かった。思い込みじゃなかった。
>これは、利息の税金以外のすべてにあてはまります。
「以外にもすべてに」ということですよね?多分そう。きっとそう。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
今の時期であれば、窓口関係のところにコンピューターで打ち出した一覧表が来ていて、電話でも口座番号から調べてくれますよ。
税金は9円に対して計算するのではなく、計算された結果が9円なんです。ですから、あなたの場合、10円1円0円が正解です。
もし利息が11円なら11円1円0円となって、受け取り金額は10円じゃないとおかしいしょ。
あっ。やっちった(^_^;)。ご指摘のとおりです。危ない危ない。この辺いつも「わかっちゃいるけどやめられない♪」状態です~
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
定期預金等は、利息計算書が付いて来ますが、普通預金利息は、おっしゃる通り、当然計算書はないですよね。
普通預金に記載される、利息は、税引き後です(減泉課税)。ですから、受取利息(9円)を計上するだけで、経理は問題無いと思います。私も、会計はあまり詳しくないのですが、元の金額(9円÷0.8)の11.25円を計上して、その数字から租税公課を別途、計上するという事は、しないでいいと私個人は理解しておりましたが・・
No.1
- 回答日時:
こんにちは
仕事を辞めて、一年ちょっと経ってますのでうろ覚えですが
利息が少ない時は、国税部分のみのこともあったように思います。
私も伝票処理をする時に、いつも計算していましたが
微妙に違うこともありますので、いつも銀行へ電話して聞いていました。
遅くなって、計算書が届く事もよくありましたが。
以前勤めていた時の、取引銀行では利息計算書の発行は無料だったと
思いましたが郵送してもらうほどでもなかったので。
電話がちょうどいいです。電話にしようっと。利息計算書となるとどーも申し訳ない気がして(^_^;)。切手代もかかりますし。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 積み立てNISAの利息や年利の計算方法 3 2022/05/07 15:03
- その他(お金・保険・資産運用) 金利計算 返済期間 返済金額計算教えて下さいm(_ _)m 2 2023/08/10 23:48
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記の問題についてです。 現金1000円を貸付期間8ヶ月、年利率3%で貸し付けた。 受け取り利息の計 3 2022/03/29 00:05
- 財務・会計・経理 仕訳について教えてください。 会計の勉強をしています。 仕訳でわからないことがあるので教えてください 1 2022/07/23 12:41
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の問題で、8番の利息の計算に関しての質問です。 借入金は400,000円、年利率6%で利息は 1 2023/08/17 23:54
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 今 ahamoを使っていて 4898円以下になる携帯会社があれば乗り換えたいです 20GBと24時間 9 2022/09/27 07:43
- 投資・株式の税金 一般口座で同一銘柄の総平均法のことで 1 2023/02/27 22:08
- 減税・節税 住宅ローン控除の還付金と年金生活者 2 2022/03/30 10:43
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有価証券利息と支払利息の違い...
-
利息の発生日について
-
1億円あったら利息だけで食べて...
-
簿記の問題です。 取引銀行より...
-
利息相当額と利息の違い ちょっ...
-
簿記3級の質問です。
-
3000万融資を受けたとします。 ...
-
なぜ画像は最初の利息が83円な...
-
普通預金利息
-
利息未決算勘定について
-
貸付金 利息、無利息 回答お願...
-
会社が役員に対して無利息で金...
-
簿記(精算表)
-
貸付金の利息の計上はいつする...
-
簿記3級の決算整理仕分けの未払...
-
支払利息の見越し
-
法人へ資金貸与した際の利息に...
-
9円の受取利息。
-
簿記3級の問題について質問です。
-
有価証券利息勘定を受取利息勘...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
利息の発生日について
-
有価証券利息と支払利息の違い...
-
普通預金利息
-
金利負担の解釈どちらが正しい...
-
支払利息の戻り処理は?
-
9円の受取利息。
-
簿記3級の決算整理仕分けの未払...
-
貸付金 利息、無利息 回答お願...
-
基金利息とは?
-
うるう年の利息求める問題で 36...
-
貸付金の利息の計上はいつする...
-
簿記二級の割賦購入について 購...
-
簿記3級の勘定記入教えてください
-
みずほ銀行の貸越利息について ...
-
従業員への貸付金の利息につい...
-
元加利息について
-
プール利息ってなんですか? プ...
-
償却原価法を教えてください
-
普通預金の利息処理(NOPです)
-
利息未決算勘定について
おすすめ情報