

NPO法人の経理を担当しています。
新規で起こしたばかりでして、解らないことだらけでして
教えてください。
普通預金の口座に利息が193円振り込まれまれていました。
このような場合、地方税と国税が引かれた金額なんですよね?
NPO法人の場合も、仕訳でその旨を書くものなのでしょうか?
普通預金193円 / 受取利息193円
でもよいのでしょうか?
それとも、企業会計のように
租税公課(この勘定科目でいいのでしょうか)の分も書くのでしょうか?
金額の計算もしたことがなく
不安なのですが
国税15% 地方税5%だったと記憶しているので
(借) (貸)
普通預金 193円 受取利息 241円
租税公課 48円
(国税36円 地方税12円)
あっていますでしょうか・・?小数は切捨てました!
ちなみに、銀行(普通預金)の利息に関して
下記のように、指示されています。
※委託金によって得た利息は、必要な経費に充当するものとします。
また、私が担当しているNOP法人は
上記の団体からしか、委託金を受けていません。
また、現在つかっている会計ソフトに
租税公課という科目は
大科目(管理費)→中科目(租税公課)
という設定になっているのですが
この勘定科目をつかっていいのでしょうか。
質問が多いのですが、わかるところだけでもよいので
お願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
再びNo1ですが・・・
もし、決算利息の計算書が見当たらなかった場合、もしかしたら再発行をしてくれるかもしれません。
時間が経過しているので、機械で出力できるかどうかは、微妙ですが。
また、手数料がかかると思われます。
No.1
- 回答日時:
まず、普通預金の口座を開く時に、非課税法人として、登録しているかどうかを確認しないと、税金がひかれているのかどうかは、わかりません。
今の時期に、利息というのが良くわからないのですが、決算利息にしては、時期が違いすぎるんですよね。
だいたいが、2月、8月なんですが・・・
そうなのであれば、決算利息の計算書が届いているはずなので、確認できるはずです。
もし、非課税でないのなら、国税15%地方税5%。それぞれを計算し、小数点以下は切り捨てです。
租税公課は、一般管理費なので、その科目で良いと思いますが。
アドバイスありがとうございます。
登録はおそらくしていないと思います。
時期に関してなのですが
法人自体は、4月からやっているため
入金されたのは8月です。
なのですが、今まで
まったく手をつけていない状態でして
最初から帳簿関係をつけておりますorz
決算利息の計算書が届いてるか確認してみることにします・・!
ありがとうございます
タイトルと文章中
NPOがNOPになっていて本当にすみません・・
今きがつきましたorz
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 仕訳について教えてください。 会計の勉強をしています。 仕訳でわからないことがあるので教えてください 1 2022/07/23 12:41
- その他(税金) 税について質問です。 金融機関から貯金の利子が入るとき、利子税?的なものが引かれて入ると思います。 5 2022/04/29 08:27
- 財務・会計・経理 受取利息193円 入金がありました。 所得税とふっこう特別所得税に分けて仕訳したいのですが、仕訳を教 2 2023/03/07 12:53
- 消費税 消費税還付を受けるための輸出免税の会計処理(仕訳)を教えてください 4 2022/07/14 12:48
- 投資・株式の税金 サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について 2 2022/09/19 18:37
- 法人税 地方税の納付に関しての法人税別表4,5の書き方について 2 2023/04/01 19:03
- 減税・節税 NTTグループ企業が従業員給与の一部をDポイント払いにした場合、、、、 9 2023/08/26 15:48
- その他(資産運用・投資) 節税と資産形成について 1 2022/07/26 12:24
- 預金・貯金 全額普通預金の何が悪いのですか? 5 2023/07/27 12:50
- 確定申告 アルバイト、業務委託の税金について 3 2022/06/24 19:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
利息の発生日について
-
有価証券の売却に関する仕訳問題
-
従業員への貸付金の利息につい...
-
みずほ銀行の貸越利息について ...
-
プール利息ってなんですか? プ...
-
有価証券利息と支払利息の違い...
-
基金利息とは?
-
普通預金の利息処理(NOPです)
-
支払利息の戻り処理は?
-
金利負担の解釈どちらが正しい...
-
借金の利息について教えてくだ...
-
簿記3級の問題で、8番の利息の...
-
利息未決算勘定について
-
9円の受取利息。
-
契約による重要な金融要素につ...
-
納得いかない決算後の再整理仕...
-
定期同額給与について
-
うるう年の利息求める問題で 36...
-
簿記3級の勘定記入教えてください
-
元加利息について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
利息の発生日について
-
有価証券利息と支払利息の違い...
-
普通預金利息
-
金利負担の解釈どちらが正しい...
-
支払利息の戻り処理は?
-
9円の受取利息。
-
簿記3級の決算整理仕分けの未払...
-
貸付金 利息、無利息 回答お願...
-
基金利息とは?
-
うるう年の利息求める問題で 36...
-
貸付金の利息の計上はいつする...
-
簿記二級の割賦購入について 購...
-
簿記3級の勘定記入教えてください
-
みずほ銀行の貸越利息について ...
-
従業員への貸付金の利息につい...
-
元加利息について
-
プール利息ってなんですか? プ...
-
償却原価法を教えてください
-
普通預金の利息処理(NOPです)
-
利息未決算勘定について
おすすめ情報