
商社の立場でメーカーから仕入れたものを販売するのに、以下のような支払負けの状態になる場合。
金利負担は①のように支払額に対して負担を計算するのか②のように回収額に対して負担を計算するのかどちらでしょうか。
メーカー支払100万円 月末締 30日後現金支払
販売先回収 150万円 月末締120日後現金回収
条件差90日
法定金利5%で計算する条件・・・
①100万円 × 5% ÷ 365日 × 90日 = 12330円 金利負担
②150万円 × 5% ÷ 365日 × 90日 = 18540円 金利負担
そもそも計算方法自体が間違っていたらすみません。どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
?
メーカーに支払うのは「仕入れ代金」ですよね。
仕入れ先に支払うさいに「30日遅れてるから利息をつける」約束になってますか?
商慣習としては、私はないと思います。
つまり「仕入れ先への支払いは、支払負けを考える必要はない」のではないかという事です。
販売先から「売掛金」が回収されるのが請求日から120日後だというわけです。
これが「請求したら、即日に入金がされる」ケースと比べれば、120日は「現金になってない」のですから、その間に必要な出金は手元資金から出すしかないわけです。
この手元資金が、借金ゼロの会社でしたら「すべて自己の金」つまり「利息を払ってないお金」なので、支払い負けという考えそのものが発生しません。
しかし企業が金融機関から借りてるお金で、120日間の現金出費をしてるというのは「利息を払ってるお金」なわけですから、この120日間については「利息負け」してることになります。
という理由で
私は正解は②だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貸付金の利息の計上はいつする...
-
金利負担の解釈どちらが正しい...
-
9円の受取利息。
-
うるう年の利息求める問題で 36...
-
みずほ銀行の貸越利息について ...
-
利息の発生日について
-
簿記の問題です。 取引銀行より...
-
通信講座費 滞納について
-
【設備投資の経済性計算におけ...
-
郵便局の青色払込用紙について
-
固定資産の除却の際の諸費用の...
-
端株を売却した際の仕訳について
-
ラストルック
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
備品等有形固定資産の棚卸資産...
-
固定資産 下取り 仕訳
-
1株当たり情報の端数処理
-
連結子会社のみなし売却日について
-
年5分の割合とは一体いくらで...
-
償還と償却の違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報