重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

貸付金120,000円は平成9年1/1に貸付期間8ヶ月、年利率3%の契約で貸し付けたものであり、利息は返済時に全額受け取ることになっている。当期は8年4/1から9年3/31迄である。
この問題の仕訳を教えてください。

A 回答 (1件)

仕訳問題だけを書いた質問は、問題の丸投げとして削除対象になりますよ。


どこまで理解できているのかを書くようにしてください。
例えば、今回の質問文であれば、次のように事を付け加えればよい。
 ・返済時の受取利息は下の様に計算しましたが、当期に計上する金額の計算が分かりません。仕訳と考え方を教えてください。


では本題。

まずは仕訳を起こすための金額ですが、これは計算式さえ覚えれば簡単です。
考え方に従って書いていきます。
1 返済時に受け取る利息は?
 『元本×年利×貸付期間(月数)÷12』という計算式で出せます。
 今回は元本12万円、 貸付期間が8箇月、年利3%ということなので
 12万円×0.03×8÷12=2,400円

2 1か月あたりの利息は?
8か月で24,000円だから、
2,400円÷8=300円

3 今季に含まれる月数は?
 借りたのは平成9年1月1日で、今季は平成9年3月31日までなので、3か月です。

4 すると、今期に計上する未収利息は?
 300円×3=900円

5 これらをまとめて式にすると
 1のところで書いた計算式を次のようにすればよい。
 『元本【12万円】×年利【0.03】×今季に含まれる貸付期間(月数)【3】÷12』
  ⇒計算してみて、900円になることを確認してください。

では仕訳
 実際に利息を受け取るのは貸付金の返済時だから、今期はまだ受け取っていない『未収』状態。
 で、受け取っていないのは言うまでもなく『受取利息』なので、『未収利息【B/Sの資産勘定】』という勘定が登場することになる。
 結果、仕訳は次のようになる。
 未収利息900/受取利息900
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!