dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子会社株式といえど、有価証券ですし金融資産なので、他の有価証券と同じように時価評価すべきではないのでしょうか?そうでなければ財務諸表を見ても、企業の適正な財政状態や企業価値が把握できなくなるのではないでしょうか?子会社株式が値上がりしたならば、時価で表示し利害関係者に報告するべきなのではないでしょうか?どうか解る方がおられましたら、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>?@仮に保有と売却を天秤にかけている状況を厳密に開示するにはその


>他有価証券として時価評価するのかなと思います。とはどういう意味
>なんでしょうか?
どうしても時価評価するなら、子会社株式では無理なんでその他有価証券にでもするのかなといった程度の意味です。あまりつっこんじゃいけません。

>?A取得原価評価にどれほど積極的な意味があるのかという問題が残る
>というのは、やはり取得原価で評価するということは専門家達に、あ
>まり良いとは思われていないのですね。
専門家に聞いてください。

税効果の回答もまとめて書かせてもらいますが、BS重視の傾向はおっしゃる通りと思います。

会計士受験生ですか?私は人より長めに会計士補やっていますので新試験受直しです。3次試験を受けるのが趣味だったのに・・・。予備校行ってないんですが、授業はどんな感じでしょう?監査論は相変わらず基準の丸暗記が必要なんですかね?今の職場は監査法人ではないので情報欲しいなあ。

この回答への補足

そうなんですか、私は税理士の受験生です。地方に住んでいるので予備校はあるのですがビデオ受講で先生はいません。そのためこのサイトで質問したりしているんです。公認会計士の受験生だったのですか、すごいですね。がんばられてくださいね。残念ですが、公認会計士の受験の情報はまったく知りません。力になれなくて申し訳ございません。また何かあったらよろしくお願いいたします。

補足日時:2006/01/20 22:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kowloon002さん大変申し訳ございませんが、以前監査法人に勤められていたとのことですのでお聞かせ願痛いことがございます。監査法人は税務申告はしてはいけないと聞いたのですが、そうなのでしょうか?確かに監査法人は会計監査をする企業なので、業務外のようにも思います。しかし、本当にしてないのでしょうか?監査法人には沢山の公認会計士・税理士がいますので、所属の税理士の名前で税務申告をしたり、あるいは別会社を作って税務申告をしたりとかしてないんでしょうか。お忙しいと思いますが、どうかご回答よろしくお願いいたします。

お礼日時:2006/01/30 23:31

売却する可能性より売却しない可能性のほうが圧倒的に高くないですか?売却しない可能性が高いのなら時価評価はなじまないということです。

仮に保有と売却を天秤にかけている状況を厳密に開示するにはその他有価証券として時価評価するのかなと思います。
取得原価評価にどれほど積極的な意味があるのかという問題は別途残るんですかね。

この回答への補足

?@仮に保有と売却を天秤にかけている状況を厳密に開示するにはその他有価証券として時価評価するのかなと思います。とはどういう意味なんでしょうか?
?A取得原価評価にどれほど積極的な意味があるのかという問題が残るというのは、やはり取得原価で評価するということは専門家達に、あまり良いとは思われていないのですね。
 くどいようですがご回答よろしくお願い致します。

補足日時:2006/01/18 15:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文字化けしてるみたいですね。最初の文字化けが1です。次の文字化けが2子会社株式です。よろしくお願いします。

お礼日時:2006/01/19 22:24

時価とは交換価値のことです。


交換する意思のない子会社株式を時価評価するのは適当ではないでしょう。
子会社の適正な財政状態・経営成績を表示するために連結財務諸表を作成(ないし個別財務諸表上で持分法を適用)します。

この回答への補足

 交換する意思がない以上、時価評価するのは適当ではないのですか?しかし、子会社を売却するというニュースを聞きますので、やはり売却することもあるので時価評価したほうがいいのではないでしょうか?
 なるほど子会社株式は時価評価しないので親会社のB/Sを見ても子会社の状態を知ることはできないが、それは連結財務諸表でわかるのですね。

補足日時:2006/01/18 00:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!