dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法人で、某上場株式を保有しています。

短期の売買目的で取得した訳ではないのですが、
上場株式ですと、決算日で時価評価をして、
評価損益を計上すべきでしょうか?

取得以後、他の株式等の売買はありません。

A 回答 (2件)

上場株式は、はっきり期末の評価額が出ますので、会計監査の立場からは、有価証券評価損益の計上を求められると思いますね。


準備されておくほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/23 14:29

こんばんは。



有価証券は次のように分類されます。
(1)売買目的有価証券
(2)満期保有目的の債権
(3)その他有価証券
(4)子会社株式及び関連会社株式

決算時における評価方法は保有目的により異なります。
(1)は時価評価です。取得時の価格が期末の価格より高ければ評価損、低ければ評価益を計上し、翌期首に洗い替えをします。切り離し方でもOKです。
(2)は取得原価で評価をします。表面金額が取得価格と異なり差額が金利調整差額の場合は、償却原価法で評価をします。
(3)は全部資本直入法、または部分資本直入法により期末時価で評価をします。必ず翌期首に洗替えをします。
(4)は取得価格のみで評価をします。

他にも細かい規定がありますが、大まかには上記の通りです。
質問者さんの株式の保有目的は何でしょう?
短期での売買目的ではない‥というと(3)でしょうか?
(3)でしたらかなり細かいので、税理士さんなど専門家に相談されたらいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/23 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!