
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私の知人に約900坪(名古屋市内の宅地)の
土地に住んでいる人が居ます。
実際、どんな生活かは知りませんが
(地価等もその土地で違うでしょうけど)
固定資産税は一般の人の年収程度掛かるそうです。
500坪だと500x3.3 約1650m2です。
40mx40mの土地よりちょっと広いってとこですか。
これが900坪だと50mx60mですから・・・
実際、家の前を普通に車で通っても3秒位かかります。
何の為に必要かは知りませんが
そりゃぁ、立派なもんですよ!
No.12
- 回答日時:
茨城県のどこの地区かにもよりますが、結構そういう人はいるんじゃないかな?
庭を広くとってあれば(建蔽率10%とか)家自体はたいしたことないと思うのですが、その辺は詳しくわかりませんね。
地価はその土地によりますよ。
茨城県なら県庁所在地あたりがもっとも高い可能性がありますが東京に近いあたりでも高くなっているかもしれません。
ちなみにうちの実家はは東京都内にに500坪以上の土地を持っておりますが、税金が異常です。
一坪100万単位する所も含み何箇所かあるのですが、土地の活用具合によって東京都内でもかなりマイナスの所もありますよ。(親がめんどくさがりで新たな土地活用をしてない所があるのですが、そういう場合は土地を持っていても何の得にもならないんですよ)
実際に住んでる所は250坪ぐらいで家が80?坪ぐらいだったと思うのですが、6人ぐらいで住むにはそんなに広くありません。
田舎の方の家はもっともっと大きな家がたくさんあると思うので。
(大学時代の友人の埼玉の田舎にありましたが、すごいお屋敷で母屋などもある昔風の大邸宅だったのですが、多分300坪はあったと思います。寺院でもないのに40畳の大広間?なんてのがいくつもあって驚きました。そこのうちでは使用人もいまだに数人暮らしておりました。)
家だけで200坪ぐらいあるとさすがに誰でも広いと感じると思います。
何のためにというのは難しい問題ですが、代々先祖から伝わってる土地なので税金が大変でも切り売りすることが出来ないからかな?
遺産相続などになると、本当に莫大なお金がかかるので私は是非売って欲しいと思っておりますが…。
No.11
- 回答日時:
No.6です。
ふと思ったのですが、ちょっとはっきりさせておきたくて…
>500坪の土地に住んでいるという人に出会いました。
>500坪の家ってどの位の
土地が500坪なのでしょうか? それとも建坪が500坪なのでしょうか?
それによって、回答が変わってきますので、補足をお願いします。

No.10
- 回答日時:
大体40m四方でちょっと狭いくらいですか。
母屋+物置(農産物保管用蔵)+農機具置き場+家畜小屋(又は育苗用ビニールハウス)で建坪が200坪くらい。
家の周りに風除け(茨城県の場合.冬の季節風が強いので.必須。ないと家の中が泥まみれ)に常緑広葉樹を植えて.100坪程度の庭けん駐車場けん農産物の加工場所(干して乾かす・種を取る・ゴミをとる等)
程度でしょうか。
地価は場所によってかなり違いますが.農地が300坪で20-200万程度ですから.宅地はその10倍でしょう。
母屋は新築として.大体1000万から3000マン.その他は100-500マンです。構造が複雑か.倉庫型のプレハブのような構造かのちがいです。ビニールハウスならば10マンか20まんです。
農家の場合に玄関というか勝手口は広い(3-20畳)です。というのは.泥がついた靴で出入りしますし.泥がついていない靴でも生活しますから。
台所ある程度(6-16畳)広いです。泥がついたまま持ちこみますし.保存食に加工する場所でもあります。冷蔵庫が10台ぐらい並んでいたら.種のしゅんか処理に使うためです。
ある農家の場合には.苗を冬保存する為に八畳4間の畳を冬季は除いて.苗を積み上げます。
空調設備や電気がある作業所という雰囲気が母屋です。
No.9
- 回答日時:
ええと、ごめんなさい、#8です・・。
訂正です・・。玄関が「30坪」と書いたのは間違いです。30畳ぐらい、って意味です。そう聞きました。
あと、私がその500坪のおたくに住んでいたわけではありません(^_^;。
でもリビングにワックスがけがたいへんなのは実話です。
読み返してはっとしました。スミマセンm(_ _)m。
No.8
- 回答日時:
茨城なら、やっぱり都市部に比べて地価は安いと思います^^。
土地と家、どちらが500坪かわからないですけど、ご自宅が500坪って言うと
相当広いと思います。旅館並の広さでは?
1 まず玄関が広いです。30坪とかざらです。東京のへたなワンルーム
3つ分ぐらいあります。農家だと土間が広かったり。
2 トイレや浴室が複数ある、しかもトイレも一つ一つがそれほど狭くないし、
前に洗面台がついている「部屋」なトイレです。
3 応接間が広いです。無駄なほど(^^;。ふだんは使わないスペースなのに・・。
家のほうが500坪だと、「客室」という、お客の宿泊のため(だけ)に使う
部屋がいくつかあっても不思議じゃないと思います。10畳とか12畳ぐらいの
部屋の広さがあるのが普通だと思います。うんと豪邸だと、そのわきにも
「お客様用浴室&お手洗い」があるとか・・。
4 リビングが広いです。走って数秒かかるほど。年末の大掃除でワックスがけが
私の仕事だったんですけど、何時間たっても終わりません(笑)。
そしてたいてい、真ん中にどーんと大きな柱が立っています。じゃまです。走るのにも(笑)。
私がおじゃましたことのある京都の農家は、1階が一部屋14畳?ぐらいの、
ふすまで仕切られた部屋が集まっていました。春~秋はそのふすまを外して
あるのでもう、ちょっとした体育館並の広さがありました。固まった
部屋のその周辺や真ん中だけを塗りの木の廊下が通っているんです。
5 納戸が複数あります。4~6畳の小部屋です。押し入れとかウォークイン
クローゼットがあるかも。それぞれの階に
6 地下とか、中途半端な階って家の坪に入れるんでしょうか?(^_^;
7 たいてい2階とか1階の奥まったあたりに、「開かずの間」があります。
美術品とか古物品がいっぱい入っていて、ふだんあけないので存在を忘れられている部屋です。
実は正確な大きさを知らないんですけど。価格もわかりません・・ごめんなさい。
芦屋とかかだと、数億円って聞いたことがある程度(^_^;。←大きさもはっきりしないし。
でも、田舎だと500坪の土地はさほどめずらしくありません。
500坪のご自宅はたくさんあるんでしょうけど、少ないと思います。
私の知っている人はアメリカ住まいで、家は都会だから広くはない
そうなんですけど(でも日本で言うと10LDKって感じらしいですv)、
牧場を持っていて、馬とか牛とか飼っているとか・・そっちのがうらやましいですよね~。
あと、大学時代の友達の知り合いの・・レベルの知人が、東京にも関わらず
3LDkで月30万とかの賃貸に一人暮らしでした。
私は東京に来て、家の狭さにびっくりしていたから、お父さんに
全額だしてもらっていてだらしない人だったけど、それはやっぱり、
田舎の500坪よりうらやましかったです(^_^;。
No.7
- 回答日時:
農村では普通ですね。
昔ながらの農家住宅は、道路に面した門(入り口)のわきに納屋があり、まるで本当に門をくぐる感じです。
門をくぐって、ほとんどの家には自家用の畑があり、畑の脇の小道を通って母屋があるって感じです。
町内の配り物があると、ポストまで持っていくのが少々億劫になりますが、どのうちもそうなっているので、農家の人はなんとも思っていないんでしょう。
土地や広い家があっても、現金が転がっているのではありませんし、かえって固定資産税の負担などで大変そうです。特に田舎では国民健康保険税に「資産割」加算もあり、敷地が広いからといって羽振りがいいとは限らないようです。
No.6
- 回答日時:
私の田舎(青森県○○郡、農村地帯)では、比較的普通です(…でした。
何十年も帰っていません)中学の同級生の自宅は、800坪(だったかな?)の土地で、住まいの建坪は50坪、庭には、トラクターや耕運機の倉庫。その他農機具の倉庫、(現在は音信が途絶えていますのでわかりませんが)農耕馬を飼っていましたので納屋と餌となる牧草の保管小屋があり、残りのスペースには、小さな花壇と数台の車(軽トラック含む)がとまっていましたよ。
No.5
- 回答日時:
すいません質問をよく読んでなく慌てて回答を出したので補足します。
500坪の土地に500坪の家というのはないと思いますよ普段は500坪土地があればそれよりも小さい坪の家を建てると思いますよ、そうしないと車も置けないし庭もないようになるので・・・・。ちなみに土地の地価は売買価格はわからないのですが固定資産の評価としてはその町の役所で不動産鑑定士さんらと協力の下県が定めた標準宅地を元にその町での標準宅地を決め路線価格を出しその路線価格にその土地がお店に近いとかその土地の4方向のうちどの方向に道が面しているのか
分譲地であれば道路の出るための距離なので補正をし固定資産の評価を決めます。ちなみに余談ですが固定資産税はまっさらの更地には高く立てますがその土地に住宅が建っている場合はその土地の200m2までは税額が6分の1、200m2を超えた部分は税額が3分の1と安くなる制度があります。
No.4
- 回答日時:
うちの姉の家が大体それくらいです。
現在は都会になってますが先々代までは農家で、畑の単位が1反(300坪)ですから、農家出身ですと300坪以上というのも珍しくありません。
維持費は大体姉の年収(小学校教諭)分かかります。
先年家を改築しましたが、予算の関係で2階建てに。
バリアフリーを考えると平屋の方が有利ですが、屋根の面積分高くなるとかで2階建てにしましたが、土地はあるので自由な設計が出来ました。
余った土地で果樹を植えて庭弄りをしております。
冗談で姉の家のお祖母さんが変死すると
「資産家老女・・・」と新聞に出て、いかにもお金持ちの老婦人が優雅に暮らしていたような書き方になると思いますが、資産はあっても現金収入は並ですからただの田舎のお婆さんです。
勿論お金に関してはピンキリで、一概には言えませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得・給料・お小遣い 41歳夫婦。私の家庭は変わってるか、普通の範囲内か教えて下さい。 ●41歳。 ●結婚は28歳の時。 9 2022/12/25 11:09
- 別荘・セカンドハウス 郊外駅近の土地より田畑の中に現代の需要に合わせ分譲した土地で学校が近ければこっちの方が人気アリ!? 1 2023/01/27 18:38
- 家賃・住宅ローン 田舎の人ってマイホームを 買いますよね。 あれって勿体ないですよね? 旦那の両親は、土地が8000万 32 2022/07/02 16:35
- 一戸建て 住宅用の土地について。 今、注文住宅用の土地探しをしています。 二つ良い候補が出て来て、それぞれ一長 3 2022/05/04 16:09
- 一戸建て 土地購入についての質問です。 今購入検討中のところは場所は希望エリアで坪数も100坪と広いのですが、 2 2023/01/10 15:44
- 財務・会計・経理 不動産の会計上の処理。 自分の資産、負債がわかりやすいようにバランスシートを作成してますが、住宅は一 2 2023/04/05 12:03
- その他(悩み相談・人生相談) 地方暮らしと都会暮らしどっちがいいのでしょうか。自分は地方出身ですが以下、それぞれの自分の考察です。 4 2022/06/20 22:10
- 大人・中高年 私40歳の経緯を見てくだい。 普通なのか?普通じゃないのか気になり質問しました。 客観的にはこの今ま 9 2022/09/30 08:01
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣からの落ち葉について
-
河川敷の堤防の内側の土地が売...
-
賃貸住宅(借家)の土地の植物...
-
建築士や詳しい専門の職種の方...
-
自分の土地に大きな池を作って...
-
東京都千代田区は、人が住むよ...
-
遊水地の近くの家は大丈夫?
-
航空法が摘要される土地について。
-
1ヘクタールとは、約何坪に値...
-
田園調布に家が建つ、ってギャ...
-
住宅用の土地について。 今、注...
-
他人の土地に水道管がうまって...
-
他人の土地に作物を植える事に...
-
調整池の上の一戸建て
-
500坪の土地に住んでいる人...
-
空き地の駐車場利用について
-
近所のヤマダ電機は土地がもの...
-
貸借対照表資産の部土地はどの...
-
「外一筆」事情
-
100平米の土地を全てドッグラン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣からの落ち葉について
-
東京都千代田区は、人が住むよ...
-
1ヘクタールとは、約何坪に値...
-
家の土地(敷地)120坪ってそんな...
-
東側に水路のある土地について
-
他人の土地に水道管がうまって...
-
地の人(じのひと)???
-
購入しようとしている土地の下...
-
隣の擁壁を利用して花壇をつく...
-
土地を勝手に使われています
-
貸借対照表資産の部土地はどの...
-
「外一筆」事情
-
調整池の上の一戸建て
-
自分に合う土地、合わない土地...
-
500坪の土地に住んでいる人...
-
賃貸住宅(借家)の土地の植物...
-
隣のおじさんに草の事で会うた...
-
公道の買い取りは可能でしょうか。
-
大字費 区費の支払いについて
-
自分の土地に大きな池を作って...
おすすめ情報