
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
小学校1年の時にピアノ始めて私もバイエル、バスティンやりました。
(今中学生です)ピアノベーシックで3、4年はさすがに私でも嫌です。
もし娘さんが両手である程度弾けるようであるならブルクミュラーを引くのはいいと思います。
私の体験話ですが、私が教わっていた先生はかなり厳しくて習い始めて1年でブルクミュラーまで進みました。
その後どんどん難しい曲(ベートーベンやモーツアルト)が入り4年生の時にコンクールでショパンを弾いたことがあります。
そこまでいくとお母さんに気合が入っちゃってすっごい練習させられました…
そういう厳しい先生はなかなかいないとは思うんですが…
それが嫌で私はピアノをやめました。
子供って母親にガミガミ言われるとかなり腹が立つんですよ(笑)(学校の宿題と同じです。)
ですが当時私はかなり引けてて学校でも結構うまかったので卒業式で弾いたことがあります。
楽譜も読めてたのでリコーダーや木琴鉄琴など学校で合奏する時結構有利でしたよ。
まぁどれを選ぶも娘さん次第ですから、弾きたい曲を引くのはいいことだと思います。
私もピアノを辞めた今でも時々アニメソングとか今流行りの曲とかポロポロ弾いたりします。
でも一度ピアノをやめると今はもうショパンとか弾けなくなっちゃったんで少し後悔したりしてます。
今の先生がダメだなと思ったら他のところに見学したりして娘さんに合うピアノ教室を探してみてください。
あと基礎がある程度上達してるなら個人で弾きたい曲を弾くのもいいのでは?
ありがとうございます^_^
ベーシックに三、四年も長いのですね。一年で終わられたということですね。バスティンをするピアノ教室を避けたほうがいいかなと思っています。
バスティンそんなにいい教本なんでしょうか?
二つのピアノ教室を見に行き、一つはバイエルは抜粋してやり、バスティンピアノベーシックを1からざらっと行く感じでブルグミュラーは三年後くらいかなと言われたところともう一つは来年にはブルグミュラー、バッハペレインベンションに行くと言う方向でバイエルをこのまま進めますというところです。
今のバスティンの教室はコンクールに必ずでてくださいという教室なので進度もゆっくりな上にコンクールの曲でさらに遅れるんじゃないかと思いやめる方向で固まってきました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
>このピアノパーティCにも4ヶ月費やしてきましたし、基礎に戻りかなり先が長い気がして教室を変えたほうがいいのではと悩んでいます
あ〜、それは確認にはちょっと長いかもね〜。
実際にお子さんの演奏見たり聴いたりしてないからなんとも言えないけど。
先生によっては親を喜ばせる為に実力ついてないのに先に進ませる先生や教室もあるし、実力あるのに優しいのばっかやらせて長引かせる先生もいるし。
前の先生が良いのか今の先生が良いのかは正直わかんない。
でも結局大事なのは先生との相性だから、お子さんが楽しくピアノ弾けてる方が良いよ〜。
と、妹は申しております(笑
妹は音大受験生専門の家庭教師で多少厳しいところはありますが、海外留学に無償で行かせてもらったり、音大教授から生徒を斡旋されるレベルにはあるので、その辺の教室の先生よりかは多少は信頼できるかと……。
教本の違いや、教え方など喋りだしたら数時間喋りたくなると言っていますが、小さい子供で大事なのは先生との相性、ピアノを好きにさせてくれる先生とのことなので、そちらに先生選択の比重を置かれるのも手かと思います。
ありがとうございます。
長いですか。。やはり。練習をしていてもつまらなさそうで、教室のバスティンだけでは嫌がるのでバイエルを勝手に70番まで弾いています。
先生に確認したらピアノベーシックも1からしっかりやりたいので三、四年はかかりそのあとブルグミュラーに行く方向のようです。
バスティンは娘が言うには曲が嫌いと言います。
このままではピアノが嫌いになってしまうんじゃないかと思っています。
転勤で来た上に、子供が多い地域のためにピアノ教室になかなか空きもなくピアノ教室探しに苦戦しています。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
それだったら前にやってたバイエルの方が難しいよ〜。
バイエルの60番はバスティンだったらピアノベーシックス1〜2あたりだから。
バスティンで戻ってやってみて、ちゃんと基礎ができてるか実際に確認しながら進めてるんでしょ。
誠実な先生なんじゃない?
と、今隣にいるピアノの家庭教師をやってる妹が申してます。
ありがとうございます。
バスティン、なんというか独特ですよね。
バイエルはもうしないでバスティンでピアノパーティCが終わったらDに行き、ピアノベーシック1から順に進めて行くそうです。
このピアノパーティCにも4ヶ月費やしてきましたし、基礎に戻りかなり先が長い気がして教室を変えたほうがいいのではと悩んでいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校生からピアノを学び始めたい
-
左手のレッスン方法(ピアノ初...
-
2週間の入院が決まったんですけ...
-
ピアノの覚え方
-
バイエル終了後は何をすれば?
-
ピアノのブラインドタッチの練...
-
手を広げるために指を切ったほ...
-
バイエルなどの練習期間の目安...
-
愛の夢 第3番 の激しい部分の...
-
ジュラシックパークのピアノの...
-
シゲルカワイの値引き
-
カワイピアノについて
-
ニコマクの電子ピアノのBluetoo...
-
卓上電子ピアノ
-
バンドのパートでのPとPfの...
-
エレクトーンの 演奏を聴くと気...
-
卒業式にピアノの生演奏をしま...
-
バイオリンのピアノ伴奏の謝礼...
-
大人のエレクトーンの上達法
-
娘のピアノの発表会の選曲に不...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手の小さいピアニスト
-
ピアノ上達法 中級から上級に...
-
高校生からピアノを学び始めたい
-
ピアノです。ヘ音記号からト音...
-
一音会、江口メソードの絶対音...
-
ピアノの先生方に質問-練習曲...
-
小4の娘のピアノ、続けさせるべ...
-
音楽知識ゼロからのピアノ(キー...
-
ピアノで弾く曲ですが、「トル...
-
ピアノ、指を速く動かす訓練に...
-
IN TERRA PAXの伴奏
-
ピアノの運指について
-
へ長調の音階の運指
-
ピアノの指位置に規則性はある...
-
グランドピアノの譜面台の高さ...
-
ハノンについて
-
鍵盤を見て弾いてはいけないの...
-
調子のいい鍛冶屋 タイが点々に...
-
ピアノの奏法 指・手首の使い方
-
右手と左手で違うテンポが取れない
おすすめ情報