
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
山岳トンネルと一緒だよ。
違うのは、勾配の向き。
山岳トンネルは真ん中が高くなっているか片勾配。だから湧水は自然と出口の方に流れ出る。
海底トンネルや地下鉄はそうはいかない。だから一定箇所集まった湧水はポンプでくみ上げる。そうしないとトンネルが水浸しになる。
それだけの違いだ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
福岡県から高知県四万十町の行...
-
静岡県浜松市の心霊スポットを...
-
岐阜県:タラガトンネルについて
-
山道の道路沿いの壁に番号が付...
-
乗鞍高原~新穂高(ロープウェ...
-
8/13山陽自動車道 岩国付近で...
-
鳥取県八頭郡智頭町板井原集落...
-
清津峡トンネルの水鏡を見るには?
-
青函トンネルって海の下にある...
-
広島市佐伯区石内周辺の謎のト...
-
国道191号線通行止めについ...
-
三重・広域農道(フラワーロード)
-
益子と笠間へのアクセスについて
-
交通費申請書を書いているので...
-
北陸新幹線の大阪までの延伸で...
-
白馬から上高地へ
-
富山IC~松本IC(安房トンネル...
-
軽井沢から蓼科へはどれくらいで?
-
上高地から黒部ダム、車で何時...
-
蓼科→上高地→蓼科ドライブ
おすすめ情報