重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ライブの照明、音響の仕事に就きたいと思っている高校1年生(女子)です。
突然ですが女子だとなかなかこの職業は難しいですか?
また、大学は照明なら建築環境を、音響なら音楽関係の学校に行き、学んだ方がいいでしょうか。

文章力が足りなくて読みずらいと思います。すみません。

質問者からの補足コメント

  • ちなみに高卒または高校中退だと無理に近いですよね…
    専門学校等が家庭の事情により行けない可能性が出てきましたので詳しい方がいらっしゃったらお話が聞きたいです。

      補足日時:2017/11/08 23:15

A 回答 (5件)

>突然ですが女子だとなかなかこの職業は難しいですか?



はい、
オムツして仕事をするのを覚悟できますか?(^_^;

照明屋さん、音響屋さn、ともに学卒である必要はありません
現場の人は専門の大学や専門学校を出ていない人がほとんどですから

でも、まあその手の会社の求人は、その手の専門学校や大学を卒業した人間を採用するのがほとんどですね。
専門的な分野の学校を出た人間だったら、その手の分野の事が好きだろうから、という理由です。

学校を出たからと言って、即戦力にはなりませんので、その辺はあまり気にしていないです。
だから、好きな人なら、他の分野からでもOKです。

経済学部卒業の音響屋さんとか、法学部卒の照明屋さんとか居ますし


リハから始めると数時間、12時間なんてザラで、トイレに行けません、これが一番辛いですよ(^_^;
照明屋さんだと、冬でも暑い場所で熱い照明器具の操作が待ってたりします。


まあ、音響や照明でも色々細かな分野がありますので、映像系の専門学校に行くといいですよ、講師の人は、ほとんどの人がプロの照明屋さんか音響屋さんですから
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても詳しく教えて下さってありがとうございます。
なるほど…映像系の専門学校に行ったほうがいいんですね
トイレに行けないということは知っていたのでそれの対策にオムツとまではしらなかったです!
教えていただきありがとうございます

お礼日時:2017/11/06 12:35

>専門学校等が家庭の事情により行けない可能性が出てきました



確かに困難になるでしょうが、お偉いさん以外は出入りの激しい業界なので、やる気次第だと思いますよ。
会社のバイト募集から入って、契約社員〜社員になる事も夢では無いと思います。
まあ、正規募集で入社した連中とは出世の歩幅が違いますし、待遇も違いが出ますが、10年20年スパンで物事を考えると出入りが激しい分、可能性は大いに有ります。
それだけ、過酷な仕事という事です。

また、専門校は大学と同じで、新卒だけでは無く、20歳以上も入れますし、学費もそんなに高くはないですから、高卒で働いてお金貯めて、専門校へ行けば良いと思います。
正直、新卒の取り敢えず的な人より、1回社会に出てから、方向性を定めた方の方が真剣に勉強しますから。

前スレに紹介したPACも中途採用はしてる様ですし。
https://next.rikunabi.com/company/cmi0334482002/ …
コレは音響で、恐らく即戦力募集なので難関ですが、バイト募集もしてる場合も有りますから、随時問い合わせる様にすればキッカケは掴めるかも知れません。
他にも、言葉は悪いですが、小間使い的な人員は常に募集が有るので、就職雑誌やネットの就職情報に目を通して、目ぼしい会社をピックアップして置いて、随時問い合わせれば良いと思います。
先にも言った様に、お偉いさん以外は出入りの激しい業界ですから、キッカケぐらいは掴めるかも知れません。
検索→https://jp.indeed.com/%E6%B1%82%E4%BA%BA?q=%E5%A …
大道具で検索してますが、昨今はイベント全般を扱う会社が多いです。
特にMusicライブでは、音響と照明は切っても切れませんから、連絡事項がシームレスな同じ会社で行う事が多いと思います。
その他、業界専門の募集サイトも有ります。
https://www.musicman-net.com/

入り口だけでも除きたいとかで有れば、ライブハウスとかのバイト募集とか、イベントスタッフ募集とか、コンサートの設営とかのバイト募集とか行ってみると良いと思います。
経験は職歴として残るので、本就職に有利ですし、バイトから社員登用のケースなんてザラに有りますし、そう云う人は多いです。

ココなら安泰という会社は
大道具なら老舗で業界最大手トップの金井大道具さん。
テレビ関係なら女性の人は多いですね。新卒の募集も毎年してます。
大道具なので、美術大学系が多いのかなと思いますが、高卒なら、アルバイトからと言う事になるのかも知れませんね。要問い合わせと云ったところですね。
http://www.kanainet.co.jp/

照明なら以前にも紹介した、PAC、共栄、が大手ですが、近年はイベント全般に関わる部署の有る所が多いですね。
照明もオペレーターや会館等の調光室のオペレーションとなると専門知識も必要ですので、最低でも専門校卒が望ましいですね。

音響も専門知識が有るので、ハードルが高いですね。
コチラも最低限は専門校卒になると思います。
大手と云われる、ヒビノ音響、パイオニア、ビクター、他、やレコード会社とかの大手から独立したプロフェッショナルなプロエンジニア集団が占めてるので、上に立つのはかなりの熟練した経験と実績が必要です。
まあ、横の繋がりがモノを言う業界なので、アーティストや運営、レコード会社が違えば業者も違いますし、レコーディングエンジニアとライブ音響エンジニアでは業種も違って来ますから、何処が良いというのも中々難しいですが、スターテックさんとかは大型ライブ専門のプロ集団ですね。
ココに入れれば超一流かも知れませんね。
http://www.startech.jp/
専門校の日本工学院卒から数年で女性が1人エンジニアとして入ってますね。

いずれにせよ、高校1年生なら可能性は無限大ですから、希望を持って行きましょう。
教育の無償化が騒がれてますから、大学もお値打ち価格になる可能性も有りますし。
成績次第では、推薦や奨学金も受けれる可能性だって有ります。
まだまだ、アナタの人生はこれからです。
頑張って夢に向かって下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり専門行ったりバイト行ったりした方が就職するんだったら有利になりますよね。本当は自分で探したり調べたりしないといけない事なのにわざわざリンクまで付けて下さって本当にありがとうございます。

お礼日時:2017/11/12 21:03

学歴不要だけれども最低限高卒でないと、って言う所がほとんどです



ライブ会場に出入りして、そこのスタッフになって(極端な話し、モギリでもいいから)そーして、照明屋さんと仲良くなって
手伝ってみるか?と言われて、スタッフになった人もいますよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、やっぱり高卒は最低学歴となってきますよね…
ありがとうございます。

お礼日時:2017/11/09 10:37

照明、音響っていってもまずは準備のした手間からです。


接続のケーブルっていっても10kg. 20kg普通にあります、体力もなくては難しい仕事です。ツアーになると移動の度に出して伸ばして巻いてしまってが毎日続きます、頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

力が必要なんですね。
今から体力等付けていきます!ありがとうございます。

お礼日時:2017/11/08 23:11

照明さんは女性の方が多いですね。


地方とかの各支店に配属されて、本体(ツアースタッフ)のお手伝いが主な仕事。
仕込みからスポットライトなどを任されます。
逆に、首都圏では大きい会場が多かったり、Musicライブでは、照明の演出も大事ですから仕込みだけとかになっちゃいますかね。
他にも「箱付き」と言って、その会場のスタッフとして常駐する仕事も有ります。
箱付きの人はMusicライブだけで無く、お芝居や講演会など、その会場でのイベントすべてに関わります。

専門校で照明の教べんを受けてれば、入りやすいと思います。
全国で1番の大手は、pacific art center が筆頭でしょうか。
http://www.pacnet.co.jp/index.html
共立も大手。
http://www.kyoritz.co.jp/
ただ、大手なので入社倍率は高いと思います。

Music専門の音響、照明、の会社(殆どが有限会社)なども有りますが、仕事環境は酷い(殆どがブラック企業と云える)ですので、一流企業という視点からではPACや共立が筆頭だと思います。
元々、芸事は歌舞伎のスタッフから派生したものですので、歌舞伎の照明を主体とするPACは最大大手になってます。
上記の箱付きのスタッフ(首都圏の市民会館等)は殆どがPACです。
地方では、その土地の有名照明屋さんがPACの下請けとして、会場入りしてます。

スタッフはアーティストで違いますから、好きなアーティストのビデオなどを入手して、エンドロールを見れば、何処の照明屋さんが担当してるか分かりますので、調べて、直接問い合わせるなどすれば採用情報など分かると思います。
大体は、所属レコード会社で違ってたり、所属事務所で違っていたり、だと思います。

しかし、辛いことだらけですよ。
参考→http://仕事辞めたい.net/427
    • good
    • 1
この回答へのお礼

リンクまで沢山付けていただきありがとうございます。「箱付き」という職業があることは知りませんでした!教えていただきありがとうございます。少し箱付きにも興味がでてきたので照明、音響以外にも箱付きも調べてみようと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2017/11/07 09:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!