重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

17頭の牛を持っている親が死にました。
遺書には「長男に遺産の1/2を与える。次男には遺産の1/3を与える。三男には遺産の1/9を与える。」
という内容が書かれていました。
遺産は17頭の牛だけです。
長男は17/2=8.5頭
次男は17/3=5.666頭
三男は17/9=1.888頭
牛を切り分けるわけにはいかないので無理です。
弁護士に相談したら、
弁護士の持っている牛を1頭あげるので合計18頭にしてから、分けたら
長男は9頭
次男は6頭
三男は1頭
残りは1頭なので弁護士にまた戻った。
これで万事解決なのですか?
数学的には間違っているのはどこなのでしょうか?

A 回答 (4件)

数学的に「合っている」ということが、1)少数にせずにかつ2)牛を遺言どおりの割合で分けることを指しているのだとすれば、遺言自体が、1)に反するので間違っています。

また、分けた結果も、遺言どおりの割合になっていないので、2)に反しこれも間違っていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね。数学的には間違っていますよね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/09/24 14:07

たぶん、親が死ぬ前に牛は18頭いたんだと思います。


その時点に書かれた遺言なんでしょう。
で、親が病床にふけっている間に1頭減ってしまったんだと思います。たぶん親の治療費がかさんで1頭売ってしまったか、滋養回復に1頭つぶしたのではないでしょうか。

で、1頭減ったことを知らない親は遺言を書き換えずになくなってしまったんでしょう。途中意識不明で書き換える能力がなかったかもしれません。(笑;;)

ちなみに3男は2頭ですよね?^^

四捨五入の概念はなかったかもしれないので、割れない分は切り上げにすれば、9頭、6頭、2頭で17頭で丸く収まりませんか?^^;;

もっともこの事象は割り切れないものへ対応をなんかうまくごまかされた雰囲気にさせるので有名ですね。

仮に最初に長男が2分の1の半分をとりあえず8頭、
次男が3分の1の5頭
三男が9分の1の1頭
とすると全部で14頭で3頭余ります。
本来遺言どおりに行けばこの3頭にたいしても分割して
長男が3頭の2分の1で1頭追加
次男が3頭の3分の1で1頭追加
で、3男は9分の1でなしですが、優しいお兄さんたちは1頭余ってるので、3男に1頭くれます。

で、結局9頭、6頭、2頭で17頭分けられたことになりませんか?^^;;

まあ、お兄さんが優しくなければ長男が10頭になっていたかもしれませんが^^;;
    • good
    • 0

この問題は「遺言自体がおかしい」のがポイントです。


>「長男に遺産の1/2を与える。次男には遺産の1/3を与える。三男には遺産の1/9を与える。」
という内容
これだと、
1/2 + 1/3 +1/9
= 9/18 + 6/18 +2/18・・・(1)
= 17/18・・・(2)
となり、「そもそも遺産全部の分配になっていない」ということになります。
これでは「元から牛が18頭でも余った1頭をどうするのか」という新たな問題が発生します。


そこで、「おのおのが貰える遺産同士の比率で分配」という発送が生まれます。
(2)で分子が牛の頭数と同じ事に目をつけ、(1)の割合で分けるとすっきりします。


ということで、「BestではないがBetterな方法で解決」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにbetterなかんじですね。
もし、愛人の隠し子に1/18に与える予定だったらむりですよね?
比率で分けるか、遺言どおりの分配量で分けるのかで、問題なんですよね。
妥当案ってかんじなんですかね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/09/24 14:17

ヒントだけ。



1/2+1/3+1/9は1になりますか?
通分して計算しましょう。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
17/18になるのは分かっていますが、遺言書どおりの遺産分配だと絶対に小数になるのに、結果は弁護士は損しないまま分配が解決できてしまっているので、納得があまりいきません。
言葉のマジックなのでしょうか?

補足日時:2004/09/24 14:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!