質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

家には長男を置かない(継がせない)と、
その家が廃れるという考えは今でもありますか?
戦争を体験された年代の祖母の方は、
そのような考えを持たれていることが多いのでしょうか?

自分の家のことだけなのか、他の家庭でもあり得ることなのか、ずっと気になっています。

質問者からの補足コメント

  • 回答してくださった皆様、ありがとうございます!
    全ての方をベストアンサーにしたいのですが、1人しか選べないのが心苦しいです…。

      補足日時:2021/01/31 10:34

A 回答 (6件)

家それぞれ、人それぞれではないでしょうか?



昔でも、長男が継がなければ次男、三男。
息子がいなければ娘に婿を取って家を継がせているケースはいくらでもあります。

長男でなければ家が廃れる、と考える人がいてもおかしくはないですが、みんながみんなそういう考えではないです。

そして今時は、実質「家を継ぐ」=「墓守をする」くらいの意味になってますから、長男以外もいくらでもあると思います。

もともと「家を継ぐ」ではなく「家督を継ぐ」です。
家督とは、その家の財産、職業=収入です。

今はそれぞれ、自分で働いて収入を得る時代。
家が廃れるかどうかと長男かどうかは関係ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家を継ぐということは、それまでのご先祖さまを大切にして、お墓を守っていくこともしなければいけない責務ですよね…。長男かどうかは関係ないんだなと気づかされました。ありがとうございます。ベストアンサーに選ばせていただきました。

お礼日時:2021/01/31 10:51

私(55歳)の祖父母は明治生まれですので直系家族制を指示していたと思いますが、跡取りだった父親は親の反対を押し切り一人娘の母親と結婚しました。


祖父の死後家を継いだのは三番目の伯母(92歳・独身)ですので、伯母が死んだら2番目の伯母の子供(私の従兄)がその跡を継ぐことになっているようです。
あの徳川家だって直系はわずか4代まででその後は傍系ですよ。
一人っ子が多くなった現代、淘汰されていくのは仕方がありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

直系家族制というのですね。明治時代にはこのような考えがあったということは大分昔から根付いていたんだなと思いました。強い者が残っていくんですね…。
ありがとうございます。

お礼日時:2021/01/31 10:55

数百年続いている家以外は気にしなくて良いと思います。


私はそのような家に婿で入りました。

故郷があるのは親戚にとっては嬉しいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

家は数100年どころか約40年くらいなんです。気にしなくて良いとおっしゃっていただいて、気持ち的に楽になれました。故郷はある方が嬉しいですよね…ありがとうございます。

お礼日時:2021/01/31 10:48

義両親が長男教です。


「あの子は長男だから、跡取りだから大事にしなくちゃ」です。
その家が廃れるという考えまでは無いように思いますが
長男に継がせる=世間体重視しているようです。
まだ継がせるという言葉が残っている地域もあるでしょうね。

兄弟格差やお嫁さん格差は当たり前、
「老後は長男ご夫婦様に看て貰うつもりだから、頑張って先行投資しておかないと!!」と必死でした。
で、いまは「看て貰えるはずだったのに・・・」ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「大事にしなくちゃ」祖母もよく言っているんです。長男に継がせないと人の目が…という考えが頭にあるのかなと回答を拝見して思いました…。ありがとうございます。

お礼日時:2021/01/31 10:44

日本の家庭に嫡系を世襲させる考えは、特に地方に強く根ずいています。


しかし、都会では女の子に養子を貰い、旦那さんに姓を継いで貰う風習は少ないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

都会ではあまりそのような風習はないのですね。初めて知りました!ありがとうございます。

お礼日時:2021/01/31 10:38

今、長男でも他所で家を建てて家族で暮らしているのが多いと思います。


だから、老人夫婦のみの世帯が多いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね…。
長男の全てが家に残られてる訳ではないですよね…ありがとうございます。

お礼日時:2021/01/31 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報