dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

還暦祝いの主催は長男(私の夫)だと決まっていますか?
長男がやらなかったら非常識になりますか?

小姑(義妹)から「長男なのに何も言ってこない」と怒りのメールがありました。

義母の還暦は9月です。
小姑は遠方に住んでいるため、お盆の帰省の際お祝いしたいと言ってきました。
長男から言ってくるべきだ。と連絡を催促しています。

普通に、相談を持ちかけられたのなら喜んで私たち長男夫婦が仕切りますが、

いきなり怒って来たのです。お祝いしたい気持ちはありますが、
そんなに怒ることでしょうか?どっちが主催とかそんなにこだわる事なのでしょうか?

小姑が「長男の主催」にこだわっているので、世間の常識が知りたいです。

(特に長男が主催しないことが非常識なことか、が知りたいです。)

よろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

別に長男主催って決まってはないと思いますよ。



結構、攻撃的な義妹さんですね~

なんだかな~祝ってやろうって気もうせてしまいますね。

あなたがとやかく前に出ず、、義妹さんからのメール内容とかはご主人さまに仕切ってもらえばいいのでは?

あなたが仕切る立場ではありませんし。

はじめから義妹さんがあなたにメールしてくるのはおかど違いでは?お兄さん(あなたの旦那さま)にメールすればいいのではないでしょうか??

ちなみに我が家は長男ですが、、、義両親の祝い事はまったくやりません。

他の兄弟も誰一人として、自分たちからも言い出しませんし、長男がなにも仕切らないと非難もしません。

盆と正月に皆で割り勘で会食しているので、お祝いはパスしています。

とはいっても、義親の分は我が家(長男)がもてとばかり、義妹はさっさと自分家族の分しかだしません。どこもおなじでしょ?このしたたかさは。なんで、いつも義親分は我が家がだしています。

義親は子供が均等に支払ってくれたと思っているみたいですが、、、我が家は義親に本当のことは言っていません。なんだか、言葉にするのもほとほと嫌なんで。

いろんな家庭があるのですから、、しきたりとかはないですよ。

基本、、、祝ってやりたい人が音頭をとるのが一番いいのじゃないかしら。

一度、ご主人さまが義理親はどう思っているのか聞いてみるのがよろしいかと。

義妹もあんまり常識のある人には思えませんね。

メールもこないようにアドレスを変えるとかしてみてはどうですか?

義両親がそばに住んでいるだけでも気を使うのに、、しょうもない義妹付きとはおきのどくですね。

他の回答者も書いておりますが、

あまり、相手にしないことです。すっとぼけた返事でのらりくらりで切り抜けてね。

もし、還暦の祝いをやるようでしたら、妹家族と折半というのが得策ですよ。

なにも全額、長男がもつ必要はないと思いますよ。

最後に長男が主催しないことは非常識ではないと思います。あしからず。

この回答への補足

今回の還暦祝いの件も、初めに夫に電話を何回もかけ、メールもしたみたいです。

それでも応答がないと言って、私にメールが来ました。

メールが来た時点で、私は還暦祝いのことも、夫に何回も連絡を取ったことを知りました。

補足日時:2011/07/28 09:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫は私を一番に考え、守ってくれています。とても感謝しています。

義妹からの連絡は、いつも文句ばかりなので(私達に対して気に入らないことを書いています)
夫が最初、義妹からの連絡を無視してるのも、正直めんどくさいのだと思います。

連絡を取れば、兄妹でいつも大ゲンカです。今回も揉めることと思います・・・

私が育った環境も「祝い事」はあまりしなかったので、重きを置いてませんでした。
それに対して家族も不満を言ったこともありませんし、日頃の思いやりや、
気持ちを大事にする考えだったので、形に表すことにこだわっていませんでした。

嫁に来たのだから、嫁ぎ先に合わすのは当然ですので、祝い事をすることに不満はないのですが。

私も、(仕切りを)やりたい人がやればいいんじゃないかと思います。
不満だけはズバズバ言ってくるので、義妹がやりたいようにやればいいのにと思います。
私達はそれに合わすつもりですし。

小姑ってやはりうるさく言うものですかね。どこも同じなのでしょうか。

私の実兄は未婚ですが、結婚するときには嫌な小姑にならないよう
気をつけたいと思いました。

今、その勉強をさせてもらってるのだと考えることにします!

還暦祝いの件は、夫にまかせて裏でのサポートに徹します!

親身な回答ありがとうございました。
とても励みになりました!

お礼日時:2011/07/28 09:40

還暦云々の話でなく、



貴女と義妹さんの折り合いの問題でしょ?

質問の論点がずれていると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰るとおり何を持って常識かは、各々の家で違うし、人によっても違うと思います。

ただ他所様はどういった考えをお持ちなのか、知りたかったのです。
私もまだまだ無知だと思いますので、勉強したいと思いました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/28 08:58

No.1です。

追加です

別の質問読みました。自分たちが仕切っても、小姑が文句をつけるんですね?

それは小姑が非常識ですんで、義母の希望を聞いてやったらどうですか…?

文句いわれたら、お義母さんの希望通りやった、と言えるし…。大変ですね。私も実家帰れば小姑ですが、有り得ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のご回答ありがとうございます!

協力してもしなくても、小姑が気に入らなかったら、すぐ怒るんです。
冷静な話し合いが出来ません。
私はすぐに感情的になる人が苦手なので、黙っています。
何を言ってもムダだ、と。
小姑の対応は夫がよくしてくれています。

夫には板バサミで申し訳ないと思っていますが、私のことを一番に考えてくれるので
感謝しています。

貴重なご意見参考にさせていただきます。
夫とよく話し合いたいと思います。


ここで相談させてもらって段々元気に前向きになってきました!
ありがとうございました!

お礼日時:2011/07/27 22:59

今時還暦の祝いなんてやるのかな?俺んちなんか全くそんな物やって無いし、友人にもいない。


今や60歳なんて若いし、まだ現役世代。せめて祝いは喜寿じゃないのかなあ。

それはともかく、俺の祖母の喜寿の祝いは叔父(母の兄)が取り仕切ったね。
やっぱりそういう長寿の祝いは長男が取り仕切るのが一般的だ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

長男が仕切るのが一般的なのですね。
一般的と常識とは違うと思うので、義妹が怒ってくるのも
私的に「?」でした。普通に言ってくればいいのに・・・
今までも「気づかなくてごめんなさい」とか言うと、さらに追い討ちをかけて
冷たく言われます。嫌われてるんでしょうかね。

貴重なご意見ありがとうございました!
参考になりました。

お礼日時:2011/07/27 22:51

こんばんは!


先ほどのかたですよね?
ね?言わんこっちゃないでしょう?別に長男がするものなんて決まりはありません。
家は自分(三男)が両親とも主催しました。
そんな小姑は吠えさせとけばいいです。が、やはりお隣に住んでるんでしたよね?
でしたら、ここはひとつぐっと我慢してお義母様の為にひと肌脱いであげて下さい。
どうせ済んだら帰るんだし。頑張って下さい。応援してますよ。
失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度々ご回答ありがとうございます。

義妹は同い年30なのに、考えがすごく古風で頭が固いです。
だから「長男長男」と言うのだと思います。
やっぱり耐えなきゃダメですね。 義母のために。割り切って考えてみようと思います。

回答頂けて、段々前向きになってきました!
ありがとうございます!

お礼日時:2011/07/27 22:46

義母さんをお祝いして上げたいというお気持ちは



皆さん同じなんですよね。

義妹さんからすれば、お兄さんの長男としての立場を重んじているのでは?

跡継ぎとはそういう立場ですよ。

長男がするということではなく、長男が他の兄弟姉妹に声を

掛けて、まとめるということでしょ。

ましてや、帰省中にお祝いして上げたいということであるなら、

早めにどういうお祝いにするか、兄弟姉妹で予定を決めたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

長男の立場を重んじてる・・・のは少し違和感があります。

夫に対する口の効き方など、バカにしているので腹がたつことも。(私は何も言いませんが)

義妹に対しては無感情で「義母のために!」と思って考えようと思います。

なんやかんや言われそうですが・・。

ありがとうございました!

お礼日時:2011/07/27 22:42

義妹さんの育ったご家庭が、


そういう風習の家庭だったのかも知れないですね。

いきなり怒ってきたということは、
連絡はまだかまだか、と待っていたのでしょう。
それならせめて弟さんから連絡くれれば
カドも立たないでしょうに、
失礼ですがあまり賢くない義妹さんですね。

普段の仲がモノをいう部分もありますが。

さて、長男が言い出すのが常識か?ということですが、
誰が言い出してもいいと思います。
ただ、「気がつくかどうか」の違いでは
やはり非難されることもありますよね。

うちの両親の還暦のときは、姉・私・弟なんですが、
姉が言い出していました。
うちの弟は末っ子長男で、全くそういうのに気が回らないのを
わかっていますし、親のことでいつも敏感で責任感が強いのは
姉でした。

でも姉は不服だそうです。やはり長男が気づいて
動くべきなのに!嫁はどうした!と思っているようです。

だから、義妹さんはもしかして長女かな?と思いました。

あと、うちの実母も祖母の1周忌の時のいろいろなどで、何かと
「兄が動いてくれないと動けない」、
とこぼしていますので、長男は気づいていろいろやらないと
周りが気づいて待っていることもあるかも知れませんね。

この回答への補足

関係を補足します。
夫(長男31)私(30) 義妹と私は同い年です。
義妹(30)←結婚してます。

補足日時:2011/07/27 22:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義妹は、いつもモノの言い方がヘタなので、私も損な人だなと思っています。

義妹は良く言えば「気がつく」人なのですが、それを相手に押し付けるので共感できないことも多々あります。

もっと言い方を変えれば私も気持ちよく接することが出来るのにと思います。

私たちに気にいらないことは、たくさんあるのでしょうが、還暦祝いは一緒に
やった方がいいのかなと思います。義母のために。

親身な回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/27 22:36

私は小姑の立場ですが、父の還暦祝いは兄夫婦が仕切りましたね。


日帰りで温泉旅館でやりましたが、お金もすべて兄夫婦がだしました、私と弟は両親に温泉旅行(飛行機で行って四泊)をプレゼントしました。

ただし、家では母親の還暦祝いはやらないで、父親の時だけ祝うことにしましたね。一回で済まそうと。

あとは私と弟は県外に住んでいて、兄夫婦が実家で同居してるもんで自然と引き受けてくれたみたいです。
やっぱり長男がリードした方がいいのでは?嫁に行った娘が仕切るのはちょっと…と思ってるかも?
非常識、までいかないけど家の跡継ぎがやるもの、だとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

旅行費全額お兄様夫婦が出されたんですね。

うちではちょっとマネできませんが・・・
そのくらいしたら小姑も黙りそうと思いました。

主人としっかり話しをしたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/27 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!