重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

おもちゃを作ろうとしています。
カードとケースで構成してあてっこゲームをやろうと考えています。
カードとケースにはそれぞれ対応した位置に接点を設け、それぞれに回路が組み込まれています。
ケースにカードをはめ込み、回路が一致していたら正解、不一致なら不正解のランプが点くようにします。
この接点を金属リベットで行おうと考えていますが、リベットにはアルミニューム、真鍮、ステンレスなどがありますが、長期間使っていくと酸化などで導電性が悪くなり動作しなくなる可能性があります。
出来るだけ長期間使用に耐えるものにしたいのです。
ステンレスは表面劣化が少ないので適正かなと思うのですが、逆に基本的に導電性が悪く、使用に適さないとも考えますが信号電流程度ですから問題ないかな、とも思えるのです。
アルミニュームは導電性に優れていると思うのですが、経年劣化しやすいようにも思います。
真鍮はNゲージなどにも使われているとかで導電性がすぐれ、比較的経年変化も少ないのではないかと思うのですが、迷っています。
使うとすれば、どれが適正かアドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

加工性を考慮するなら真鍮かなぁ。


入手性も良いし、修理もハンダもラクだよね。

長期間使用が、「壊れても対処が楽」という意味を含められればね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご連絡、ありがとうございます。

ご指摘の通り、先の方にそれで行きましょう的な返信をしてから
はたと悩みました。
はんだ付けが難しい問題ですね。
電気回路ですから回路接続も考えねばなりません。
使用者が接点研磨などのケアをしてくれるか悩ましい状態です。

お礼日時:2017/12/22 17:16

ON/OFFの接点に使う程度ならステンレスでまったく問題ないし、耐久性で言えばご承知の通り一番でしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ステンレスで、考えてみましょう!

お礼日時:2017/12/22 11:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!