
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おもちゃ修理のボランティアをする者です。
遊んだことはありません。
これは吸水ポリマー素材の玩具ですね。
驚くようなサイズではなく、タマゴより少し大き目の人形になります。
殻も水に溶けるというよりは、漬けておくとヒビが入って割れる感じかと。
タマゴの殻に、中に水が入るような穴(2つ程度)があることと思います。
>大きくなった後どうなるのでしょうか?
一応、大きくなった状態でキープするとは思います。
押入れに置く除湿ビーズみたいな、ブニョブニョだとは思います。
>溶けてなくなりますか?
放置で溶けることは無いですが、日々、コンディションが異なる可能性はありますw
誕生させる行程を楽しむ玩具なので、扱いとしての消耗品感覚は否めません。
しばらくの間は形状維持するでしょうが、長く飾るに適した素材ではないと考えます。
水に漬けず殻を割って中身を取り出し、空気中の湿気で成長させる方法もあるかと思います。
(帝王切開みたくなりますが…)
この場合、忘れた頃に大きくなってるか、待ちきれずに結局水に漬ける結末になりそうですね。
>子供が溶けるのなら水に浸けたくないと言います。
あー、よく解りますw
エライですね。好奇心よりも理性が勝る性格なのでしょう。
そういうことであれば、このままの状態で将来をいろいろと模索するのも遊び方の内です。
できるだけ子供の独創性に沿うような方法が一番でしょうね。
タマゴのパッケージはフィルム等で覆われていると予想されますが、多少の湿気は出入りします。
空気中で放置された殻の中で大きくなっても、恐らく乾燥状態の殻を割るほどのパワーはなく、後から殻を割ったり水に漬けたりして取り出したところで奇形誕生する懸念が無いとは言えませんが、それも考えられるパターンの内のひとつという検証結果です。
一応パッケージを開封した状態ならば、誕生後であろうとタマゴであろうと、皿の上で管理するのが安心だとは思います。
まぁ普通は「産まれたー」→「ちょっと遊ぶ」→「飽きる」的な流れの消耗品で、親がこっそり処分しますね。
記念写真・スケッチ・粘土複製などの方法で記録として残せば、処分する際の名目要素にはなるでしょうw
この回答へのお礼
お礼日時:2019/08/22 13:50
すごくわかりやすい上素敵な文章で回答をありがとうございました(^ ^)
子供に伝えた所やはり水にはつけずこのままでお人形として楽しむそうです。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
いらなくなったスピンドルケー...
-
5
ガチャガチャの返金ボタンについて
-
6
ブタミントンの羽の入手方法
-
7
おもちゃのミシンの修理
-
8
吹き矢 安い販売店探しています
-
9
スライムが畳に染み込んでしま...
-
10
このがちゃがちゃは、15才以上...
-
11
子供の遊ぶおもちゃの色ハゲを...
-
12
バービー人形の修理
-
13
♪数字の○はなあ~に? の歌の続き
-
14
フリクションってなんですか?
-
15
2000年代のはじめごろ、魚のロ...
-
16
隣の子供のいたずらについて
-
17
写真はガチャガチャで出てきた...
-
18
ガチャ1回300円としたら50円6枚...
-
19
原人コッツ
-
20
クレーンゲームなどでとったぬ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter