dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男の介護福祉士ってどう思いますか?

A 回答 (13件中1~10件)

3年前に、男の介護福祉士になりました。



七年間の介護師生活で、いろいろな男性介護福祉士にふれてきましたが、
おおむね自己保身に精一杯で「情けない」と思います。

家事、細かい気配りなどは、苦手な方が多いですね。

高校の国語の試験かと思うような五択の国家試験で、人材不足を補うやり方は国を疑いますし、認知症高齢者の立場に立てる「真の介護福祉士」が、育たない気がします。

多くの施設で、「体だけを元気にしようとする看護師さん」に勝てない、情けない男が増えています。

利用者の「心の健康を考えられる」、気持ちの余裕とやる気を持った男に巡りあったことがありません。
もちろん、自分自身もです。
    • good
    • 3

いいとおもいます



介護って体力が必要だから
適任だと思います
    • good
    • 0

体力的に男性のほうがやや有利なこともあるけど、女性だって技で体力をカバーしている人はいます。


トランスとかは柔道と同じで、コツを会得すれば力はそれほど使いません。

排泄介助とか入浴介助だと、女性利用者は男性職員じゃダメなことが多いです。
女性職員を嫌がる男性利用者は、見たことないですね。

介護の仕事って、主婦の仕事に近いものがあるから、女性のほうが慣れるのは早いです。
男性って手順書を欲しがるし、細かく具体的に教えられないと動けないことが多いです。
気が利くのも女性のほう。
ただ男性の場合は、一度覚えた仕事はそのまま続けるけど、女性の場合は慣れると手を抜くことがあるように見えます。
自己流になりやすいのも女性ですね。

認知の利用者、特に男性の利用者が騒いだとき、女性職員が行ってもどうにもならなくて、男性が行くと収まるパターンは多いです。
女性が相手だと甘えてしまうのか、理由はよく分かりませんが。

男性の多い職場だとどこでもそうですが、人間関係がドライなことが多いですよね。
仕事だと割り切って、感情は抑えて論理的に働くことが多いですが、女性はそうではないです。
感情を前に出してくる女性職員は本当に多くて、自分の好みも主張するし、職場に派閥ができやすいです。
    • good
    • 0

家で父親を在宅介護しています、ベッドで寝ている体勢を整えるだけでも結構な体力がいりますが看護婦さんなどは、いとも簡単にやっています、コツが判ればそれ程力は必要ないので、もちろん力仕事はこれだけではありませんが、コツを覚えてしまえば、男女の差はあまりないと思います。

それと、これは、人による事でしょうが、意外な事に、男性の方が丁寧な気がします、うちの父親も尿取りパットを交換する時や着替えの時、体制を整える時などは、母親は雑だから嫌だ、とか言っています。、ただ、女性の場合は男性の介護士さんには抵抗が有るかも知れませんが。
    • good
    • 1

かっこいいも思います

    • good
    • 0

どゆことですか?



社会的なステータス?
異性から見て?
収入として?
労働の条件として?

漠然としすぎてますよ
    • good
    • 2

素晴らしい職業だと思いますよ。



特に力仕事多いので、頼りになりますね。

私の亡き父が、特別養護老人ホームに6年程お世話になりました。

皆さん、良くして下さり、感謝しかないです。

その時、男性の介護福祉士の方が力あるので、抱えたり、オムツ交換など安心でした。

女性の介護福祉士さんが嫌だという訳ではないので…
女性は気配りや対話に優れていましたね。
    • good
    • 0

女性も男性も特段の違いは無いかと



まぁ力持ちがいると職場的には助かる場面もあるね
    • good
    • 0

どうも思いません。

性別は関係ないと思います。
    • good
    • 1

おばあちゃんに人気。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!