dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近のスマホってストラップホールないの多いですよね

前のスマホはストラップホールあったのに今のスマホはなんでないんでしょうか

ガラケーの時はどの機種にもあったのに

スマホ本体になくてもストラップホールのあるカバー買ってつければいいってことなんですかね
それかイヤホンジャックに差し込むやつをつければいいとか

まぁストラップホールあってもなんもつけない人の方が多いのかなとは思いますが

ストラップホールはなくなるんでしょうか
これは自分の想像ですが、この先新しく発売されるスマホにはもうほとんどストラップホールはないんでしょうね
そして遂にはストラップホールなしのスマホしかもう発売されないんでしょうね

みなさんはスマホにストラップホールはあった方がいいと思いますか?
それともなくてもいいと思いますか?
それかあってもなくてもどっちでもいいと思いますか?
どうしてそう思ったのか理由も教えてください



ちなみに個人的にはストラップホールあった方がいいかなとは思います
理由は落下防止とか…

でも今はみんなスマホにカバーとかつけてるから落としても大丈夫かも?みたいな感じだとは思いますが笑

A 回答 (7件)

画面に傷がつくから



人間以外にアクセサリーつけるのは日本人だけだから

加工するのが面倒だから「コスト的に」
    • good
    • 0

基本的に、携帯電話やスマートフォンにストラップを付けるのは日本だけです。


だから、日本メーカー製スマートフォンはストラップホール有りが多く、海外メーカー製スマートフォンはストラップホール無しが大半です。
スマートフォン製造から撤退する日本メーカーが多く(NEC、パナソニック、三菱、東芝、カシオ、日立…)、日本市場に参入する海外スマートフォンメーカーが多い(Asus、Huawei、Motorola、Wiko、ZTE、OPPO…)ので、割合としてはストラップホール無し機が増えるのも当然かと。

個人的には、D型金具付きケースにネックストラップを装着して使ってます。
    • good
    • 0

私は未だにネックストラップ愛用。


穴つきケースに付けてます。

小物に尻尾を付けるのは江戸時代からの習慣だし(根付け)
すきずきでいいんじゃないですか?
    • good
    • 0

昔携帯電話が普及する過程で、「ストラップを付ける」というのが流行ったりしたのですが、



海外ではそんなストラップを付けている人はいない感じでした。

携帯電話は日本が開発したのですが、その関係でDoCoMoとかが「これが世界の中心になる」
なって開発していく過程で、海外では、コストの安いGM方式が採用されまくりました。

その結果、日本で使っている携帯電話をポケットに入れ、海外に飛行機で降りた時に
「あれれ~携帯ってもしかして外国では使えないの?」と現地で気づく人が多発しました。

日本ではDoCoMoとかのブランドが入ったガラケーが販売され、日本人はそれを使う
のが当たり前でしたが、海外ではプリペイドカード方式が主流で、使う分だけクレカ
などでチャージしたりしました。

その結果日本で販売している携帯電話端末を製造するメーカーでも「売れるのは日本だけ」
という感じになり2008年リーマンショック時の不況などで赤字になったりして、製造する
メーカーが減っていきました。

今では、日本で売れるソニー製Experiaも、docomoとかがサムスン製との2本立てとして
普及していく戦略でよくテレビコマーシャルでもしていたので、どちらも売れてはおりますが
日本のメーカーは撤退していく感じで、代わりに中国製などの安いスマホ端末のSIMフリー機種
が1万円とかでも安い価格で売られています。

日本くらいじゃないですかね、スマホにケースを装着したり、ストラップを取り付けたりする
のって。

例えば海外でストラップを取り付けないとします。そこに日本で製造して「あれれ、なにこれ?
ストラップを取り付ける穴だって、笑っちゃうデザインだよね~恥ずかしくて持ち歩けない」
なんて感じになるので、売れる数でいえば世界的に売りたいメーカーはグローバルデザイン
という感じにしていくので、減っていくとは思います。
    • good
    • 0

ネックストラップとして首から提げていた人にしてみれば、スマホはサイズも重さも大きくなり首や肩への負担感、邪魔さ加減がましていることもあり下げて持ち歩く方が減ってきた=ストラップの需要が減ってきたと言うこともあるのかと。



またアクセサリーやマスコットを付けて個性を主張していた人たちもまた、スマホ本体が大きくなってきてアクセサリーもつくことでなおかさばることや、折りたたみ携帯の頃と違い画面が露出しているスマホだからこそ、アクセサリーや金具が画面を傷つけやすくもあり、余計な物を付けなくなってきた=需要が減ってきた、と言うのも背景としてあるのかと。

落果防止については、スマホの普及と共に落として画面を割ったり、本体を傷つけたりと言った件数は増えているのかと思います。
が、それを先に説明の吊り下げておくことでの煩わしさを抱えてまで防御するのではなく、落としにくいように背面にリングを付けたり、カバーで覆ったりで工夫する方が主流となっているのかと。
    • good
    • 0

メーカーによっては今でもありますよ。



隙間から水が侵入するので防水タイプのは穴がないですね。

裏蓋が外せる機種だったら、無理矢理でもストラップを付けています(^_^)v
    • good
    • 0

流行も有るんでしょうね、何であんなにブラブラと付けているのか分からなかったからやっと正常に戻ったかな。


穴があるとそこから壊れるリスクの方が高いですから、無しに成ったんだと思いますよ。
今とついちょっと昔はずいぶんと違います、昨日から言えば未来のパソコンですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!