
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本来、着物類は反物(生地)のかたちで売っていて、気に入った生地を買って
自分の寸法に合わせて着物の形に縫ってもらいます。
いわば「オートクチュール」ですね。
でも、いまは浴衣を縫える人も少ないですし、時間もかかりますので、
最近は標準的な日本女性の体型に合わせてすでにできあがった浴衣が
着物売り場ではたくさん売られています。
先の方もお書きになってるように「既製服」が「プレタポルテ」ですので
その「既製品で、つるしで売ってる浴衣」のことを「プレタ浴衣」とカッコつけて言ってるのでしょう。
(たとえ大量生産であっても・・・)
「既製品の浴衣」とか「つるしの浴衣」、「できあがってる浴衣」では
いまいち高級感に欠けますので。(笑)
ですのであたったものは、ご想像の通り「ただの浴衣」です。
ご心配にならなくて大丈夫ですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/08/16 00:57
お返事が遅くなってしまってすいません。
とても詳しく分かりやすかったです。
まだ来ないんですが、プレタ浴衣の意味がわかって安心しました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
プレタ浴衣というのは出来上がり(既製)の浴衣のことです。
お店にいくと今ならどこにでも売っていると思います。
もちろん普通の浴衣です。
浴衣は反物から仕上げるものと、そのまますぐ着られるものがあります。
手入れの仕方はもちろん手洗いをしても大丈夫だと思いますが、
心配であればお近くの和服を取り扱う専門店に行って、相談してみるのも手です。
また、今は浴衣シーズン真っ最中なので浴衣に関する本も数冊出ていると思います。そのような本を参考になさってはいかがでしょうか?
明確な回答ではなくて申し訳ありませんが、せっかくの浴衣ですから
何度も着て、夏を楽しんでくださいね。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ
「プレタ」と言うのは、「プレタポルテ」の事ではないでしょうか。
デパートでよく「プレタポルテのワンピース」をバーゲン中、などと言っている様に、プレタ=数の少ない既製服、
なので、「プレタ浴衣」=数の少ない既製浴衣の事だと思います。
素材については、浴衣にタグ(糸でぶら下がってる紙など)が付いていませんか?
たいていの事は(洗濯の方法、お手入れの仕方など)タグに書いてあります。
あまり詳しく無くて申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報