
母から若い頃に着ていたという浴衣をもらいました。
せっかくなので着たいと思っているのですが、丈が足りないようです。
羽織ったときに床につく部分が少ししかないのです。
(母との身長差は6センチほどです。)
対策としてどのような方法があるでしょうか?
着丈を短めに着るとして、くるぶしが数センチ出る程度でも大丈夫でしょうか?
ちなみに私は30代前半です。
また、着丈を直すことは可能でしょうか?
その場合、縫い代をほどいて千鳥がけ(?)で縫い直せばいいのでしょうか?
折り目が残りそうですが、浴衣地にアイロンはまずいでしょうか?
(浴衣は有松のしぼりです。)
ばらばらとあげてしまいましたが、回答いただけると助かります。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
浴衣でしたら、裾上げは普通してないので、裾を解いても身丈は伸ばせません。
着物の類は、身丈(着物寸法をいうときは身丈といい、背または肩から裾までの長さを指す)が足りない時は、
内上げ(着丈を長く裁って、胴のところで、隠れるように縫い上げた部分のこと)を解いて
寸法直しができるようになっています。
ただし、反物が短かったり、余り布を取っておきたかったりした時は、
内上げなしで仕立ててあるので、身丈を伸ばせないものもあります。
胴の辺りに、切り替え線が入っているところが内上げです。
しかし、袖丈や裄を直すのと違って、かなりいろんなところを解いて縫い直さないといけなくて結構大変。
出したところが、色が変わってることもありますし、筋がついてることも…。
和裁の心得がないと、ちょっと難しいかと…。
では、何とか、うまく着てしまう方法は…というと、先の方が書いてあるとおり、腰紐を、できるだけ下で結ぶと、お端折りを出すことができます。
浴衣は、裾線がくるぶしあたりが理想です。
着丈を短くして着るのは、
くるぶしがマルッと見えると、子供っぽくなるのでお勧めできません。
身長差から、ざっと換算して、お母様がご自分の身長に合わせて誂えた浴衣だとして、お端折りが、理想の半分くらいしか出ないと思います。
なので、おへその位置より下目、腰骨に掛かる辺りで、締めるといいかもしれません。
下目に締めると、ウエストが細い方だと腰紐が上がってきてしまって、動いているうちに、着丈が短くなってしまいがちです。
ですので、ウエストに補正をしたほうがいいです。補正の上で腰紐を締めると、痛くないですし、ずれにくいです。
一度ちゃんと着てみて、うまくお端折りがでるよう、工夫してみてください。
理想は5-7cm、人差し指1本分くらいが目安。
余り短いようなら、いっそのこと、対丈で着てしまう手もあります。
中途半端に少しばかりのお端折りが出るなら、腰紐を上目で締めて帯をで見えなくなる位置でお端折りを作り、お端折りなしで着ても大丈夫です。
その場合は、帯はやや下目で締め、ちょっと貝の口や片流しなど、粋な帯結びがカッコイイかも。
いろいろ、工夫してみてください。
回答ありがとうございます。
やはり手を入れるのは危険そうですので、そのままで何とか着れる方法を考えようと思います。
つい丈で着るという方法は考えていませんでした。
もう少し着てみて無理そうだったら、つい丈もやってみようと思います。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
ずばり スパッツとミュールはいてミニ浴衣でで着こなす。
帯はへこ帯。(スタイルは求められますが、、、)アイロンは自殺行為 プロでも嫌がる絞りのしかも直し(2倍の手間)です。
または 無理せず眺めの対丈で腰紐で軽くあげるくらいにして おはしょりはなしで、かっちりのへこおびで、、大きく結び目をすれば または 今帯揚げを抱え(帯の下に巻く)のようにして飾りにすればおはしょりは気になりません。
(かえって絞りでぶかぶかのおはしょりが収まらないときはよっぽどかっこ悪い)
かわいくしてしまえば気になりません。
下手に仕立て直すと「剥ぎ」入れられたらかっこ悪いし、絞りは加工も高いし下手な人では外国人仕立てで失敗するのが関の山。
そのまんまがいいですよ。
回答ありがとうございます。
やはり手を入れるのは危険なんですね。
ミニ浴衣は年齢的にも難しいので、対丈を考えようと思います。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
この方法が一番かどうか分かりませんが、試してみて
ください。
腰紐を少し下の方に結んでみる
位置としては、帯を結んだ時に、おはしょりが
適当な長さで、帯の下に出るように調整します。
身長差が6センチ位だったら着られると思います
くるぶしが出るように、短めに浴衣は着るのですが、
余り短くてもどうかと思います。
それから、裾をほどいて 縫い代を出す方法は
あまり裾は折りこんでないと思いますので、効果は
出ないのではないかと思います。
回答ありがとうございます。
腰紐を下の方に結んで着てみたのですが、着丈を保とうと思うとなかなかおはしょりが作れないという状態になってしまいました・・。
もう少し頑張って着てみます。
すそをほどくのは効果がなさそうとのことですし、危険もありそうなので止めてなんとかそのままで着れる方法を考えたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の人が寝る時に着てるもの
-
関東エリアで浴衣を買えるお店
-
男性に女性用の長襦袢、おかし...
-
男の浴衣の粋な着こなし方を教...
-
今日着る予定ですが…大人の女性...
-
女物の渋い浴衣
-
添付画像のような衣装はなんと...
-
子供の浴衣の事で・・・
-
寝る時に着る着物の名前を教え...
-
サイズの大きな浴衣を全体的に...
-
9月中旬に夏塩沢は大丈夫?
-
正絹と人絹(化繊)の見分け方...
-
着物と長襦袢の袖丈の違い、許...
-
成人式のショールの色
-
紬の着物に着る長襦袢
-
着物の衿の後ろから長襦袢の衿...
-
花魁のような派手な和服が売っ...
-
着物の袖丈と長襦袢の袖丈の差...
-
替え袖の素材は何がおすすめで...
-
綿の着物を自宅で染め替えられ...
おすすめ情報