dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来週、海外で浴衣を着ようと思って、カネボウのワンタッチ浴衣と帯を購入しました。試しに着てみたのですが帯の付け方がイマイチわかりません。帯の端と作り帯(金具がついていて、はめ込むだけ)に白い細いヒモがついているのですがこの結び方がわかりません。文章では説明が難しいかと思いますが教えてください。または図解、動画などのHPなどご存知でしたら教えてください。

A 回答 (2件)

文章ではわかりにくいと思うのですが・・・



帯は、細長い帯と形ができているものとの二つあると思います。

まず、細長い帯を体に巻きます。細長い帯の両端に紐が付いていると思いますので、紐がついているほうを上にして、帯の片方が斜めになっていれば、斜めになっているほうが外側になるように巻きます。背中の真ん中に、斜めになっている長いほう(上側)の端がくるように調節します。紐をぐるっと体の前に持ってきて、結んで帯の上側から帯と浴衣の間に押し込んで外から見えないようにします。

次に、形ができている作り帯をつけます。金具を背中の帯と浴衣の間に差し込んで、作り帯についている紐をぐるっと体の前に持ってきて、結びます。紐の始末は、帯と同じく、押し込んで外から見えないようにします。

と、こんな感じだと思うのですが、どうでしょう・・・。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。斜めになっている部分がどこにくるのか??謎だったのですっきりしました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/06/16 19:31

分かりにくければ


補足で質問してください

カネボウのではないのですが2部式の帯ですよね?

幅広の物は胴体に巻きつけます
その際に柄のバランスを考えて巻きつけてください
真ん中よりはすこし端にずらすときれいです
端に紐が付いていると思いますので
其の紐で縛ります(紐と紐を結わえます)

お太鼓(ですか?)を乗せます
この際他の方に載せていただくと綺麗に出来ます
ひもを胴体の前で結びます
帯揚げ、帯締めなどをする前に
其の白い紐を
本体の中に(帯の下ですね)隠してください

わかりますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2005/06/16 19:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!