
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ!
自分は今年の大卒枠でJR西日本の鉄道職に内定した者です。まず、社員の採用ですが総合職と鉄道職に分かれています。総合職には事務と技術の幹部候補として入社するため、必然的に大卒のエリート採用となっています。
一方の鉄道職には運輸・電気・保線・施設等に分かれており、運転士を目指すには運輸を選択する事になります。この鉄道職には大卒枠・短大枠・高専卒枠・高卒枠があります。それぞれの採用人数は不明ですが、鉄道職は合計で280人の採用でした。そのうちの半数程度が高卒枠ではないかと思います。
さて、非常に長くなりましたがtr-mmさんの場合は高卒枠となり、それはJR西日本から直接高校の方に打診があるようです。この辺りは就職課の先生に問い合わせてはいかがでしょう??
これからは、年々高卒枠は減少する方向のようで、大卒枠を増やしていく方針のようです。大学に進学してから受験するのも一つの方法ではないでしょうか?
tr-mmさんも希望を持ち続けて、いつか同じ職場で働ける事を楽しみにしています!
また不明な点があれば何でも聞いて下さいね。
長文で失礼しました。
No.4
- 回答日時:
別の会社ですが、ご参考までに。
従来大卒社員は幹部候補生として採用されていましたが、最近では大卒でも運転士などの現場職への配属が基本となる採用も行っているようです。
当然総合職採用とは待遇が異なり、出世も遅いです。ただ、努力次第で総合職の仕事にも就けるとは言っていますが。
ちなみに、その会社(東のほう)はいわゆる大卒総合職採用のうち、1、2割は運転士になっていると思いますよ。会社の事情もあるかとは思いますが。
よく運転士になりたい人は視力を気にされますが、むしろ「耳」の方が重要なようです。ウォークマンなどで聴力を落としてしまうと、矯正する手段がないですからね。視力なら眼鏡でいくらでも矯正できますから。
No.3
- 回答日時:
JR
視力矯正なしで1.0以上は必要です。
高卒でも採用募集してましたけど、学力ないと厳しいですよ。
ただ、進学校なので、成績よければ必ず「大学推薦」手に入ります。というより無理やりです。
これがもらえるくらいでないと難しいと仮定してください。
あと1年あるので十分成績アップは望めるはずです。
それすら出来なければ、夢で終わるでしょう。
リクナビに募集が出ますので、そこから応募すればいいんです。
学校求人は無いはずですから、自身でJR西HPから問い合わせるか。
あと、上がり症かどうかも見極めて置いてください。
大学はエリートコースですから現場は無いと思いましょう。
No.2
- 回答日時:
仕事柄(経営コンサルタント業)、関係者のご子息などに関して、就職現状をいろいろ聞かれることが多いので、あえて、就職する時の心構えをお話したいと思います。
一部の仕事には、就職活動時、学歴は、法律で定められていますから、それに準じてコチラも動かなくてはいけませんが、
大体の仕事は、「年齢××まで」といっても、「採用より年齢は上ですが、その分、御社に対して”売り”を持っています」などど、バイタリティーあふれた就職活動をすれば、
選考に入れてもらえることは多々あります。会社は”利益になる人材”をいつも探しているからです。
今回のような場合は、
関係部署の人事責任者に「お話しを伺いたい」とアポイントをとり、それが例え「立ち話」でも、10分間だけでも、会社の入り口でもお話を伺えば、将来、いざそこに就職活動を
した時、「以前、業務のことに関して××人事部長(様はいりません)にお話を伺ったことがあります。」だけで、他の受験者より、採用者の脳裏に記憶が
残る=良い結果に、他者より少し近付ける・・・・という利点があります。
これも、「早々に将来を見越して、就職を視野に入れていた生徒」という、良い印象に変わって取れるからです。
とにかく、会社組織は「やる気のアル」「すぐ、または、短期の研修で使えるまでのレベルに育つ」良い人材をいつも求めています。
こんな時代だからこそ、なおさら、その傾向は、現場=採用現場にいると、顕著に感じます。
だから、最近、「何人も何人も面接して、じっくり人材を探す。その間、少々、人手不足でも、現場に頑張ってもらっている。」という、経営者はとても、多いです。
そして、彼らは、「一応の年齢で線引きして、求人広告は出すが、それを超えて、”高齢者でも使える=実力のある人材”が、面接に来てくれないかな」と嘆いています。
「×歳までの採用だから、自分はだめだ!」ではなく、「若いものよりも、自分の方が、即戦力になる!」と、どうして、チャレンジしてくれないのだろうか?
と、考えている経営者は多いものです。
tr-mmさんは、お若いですが、だからこそ、色々な意味で、場面でチャレンジしてください。失敗しても、命はとられませんから。
礼儀を尽くして、一度、「お話伺い」に出かけてみて下さい。出来れば、先方の名刺を頂き、面接試験時、その時のエピソードを話しても、一切、先方に迷惑には成りませんので。
※人事の最終決定者は、経営者です。彼らは、自分たちのような(だいたい50~60歳台が多い)バイタリティーのある人材が大好きです。
他人と差をつけた就職活動をしてください。・・・・・・ただし、一時期流行った「一発芸」や「応援団のマネごと」は、ヒンシュクを買う時代ですからご注意を。
このサイトで吉報を待つ!!

No.1
- 回答日時:
親戚に高卒で運転士になった人がいますが
大卒だと採用枠も小さく
本社で経営のほうにまわされるようです
高卒の募集が一番多く、
工業の生徒が多いですが進学高でも問題ないと思います。
遅刻、欠席などを厳しく見られますので
学校をあんまり休まないように~
運転士の倍率はかなり高いのでがんばってくださいね
うちの息子も運転士になりたいといってますが
ゲームばっかやってて
目が悪くなりそうなので無理かも。
(矯正で1.0以上いるそうなので)
詳しくは図書館にでも行って
運転士になるには系の本を借りてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高卒の超イケメンと大卒の並の...
-
企業勤めの大卒なら、同じく企...
-
大卒、高卒で波長合わないとし...
-
高卒で新卒一年目で働いている...
-
一般に、「土木作業員」「工場...
-
何で大卒は大卒の人と友達にな...
-
高卒は楽でいいですよね 辛い就...
-
社会に出れば高卒も大卒も関係...
-
私はある県の職員として勤務し...
-
工学部卒にできて工業高校卒に...
-
陸海空の階級について質問です。
-
偏差値77の高卒と偏差値38の大...
-
国家公務員一般職試験には大卒...
-
MBAの扱いについて
-
公務員では学歴に関わらず事務...
-
初任の段階で産休を取ることは...
-
職業訓練校に不合格になった理由
-
昇進、出世ができない人は、ズ...
-
フルキャストって昔から採用見...
-
工業卒19歳です。 大学に行けば...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高卒は楽でいいですよね 辛い就...
-
貧乏で大学いけなかった高卒が...
-
企業勤めの大卒なら、同じく企...
-
高卒で新卒一年目で働いている...
-
公務員では学歴に関わらず事務...
-
社会に出れば高卒も大卒も関係...
-
高卒の超イケメンと大卒の並の...
-
何で大卒は大卒の人と友達にな...
-
一般に、「土木作業員」「工場...
-
現在高卒で働いていて大卒にな...
-
宮内庁には高卒試験採用の事務...
-
子供達を高卒で就職してさせて...
-
高専生は公務員試験を受ける場...
-
育った環境や学歴差、教養の差...
-
工学部卒にできて工業高校卒に...
-
34歳、大卒資格はないほうがむ...
-
高卒で22歳の時はもう社会人4年...
-
警官が低学歴の理由
-
高卒と大卒の行き着く先が、同...
-
大卒で企業に勤めてるサラリー...
おすすめ情報