dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

iPhoneで画像が本体ストレージに保存されているのかiCloudに保存されているのか、はたまたどちらにも保存されているのかを見分ける方法が知りたいです。

“写真”と言う花のアイコンみたいなところから画像を見ると本体にある画像もiCloudにある画像もどちらも表示されてると思いますが、その中から本体にある画像だけを消したり(ストレージの容量を空ける為)、逆に本体にはない画像を本体にダウンロードさせたりしたいのです。

オリジナルをダウンロードするという操作をするとクラウドにしかない画像をまとめて全部本体にダウンロードすることが出来るかと思うのですが、全部ではなく指定した写真だけを本体にダウンロードしたいんです。

それにはまずどの画像が本体にあってどれがクラウドにあるのかを見分ける必要があるのですが、それはどうしたら良いのでしょうか?
Androidみたいに内部ストレージのファイルを確認したりは出来ないですか?

あと、Androidは写真を撮ったら本体(もしくはmicroSD)にも保存されてクラウドにも同期されてどちらにも画像が残ると思いますが、iPhoneは違うのでしょうか?
本体ストレージがいっぱいになると自動的にクラウドに保存されるらしいですが、本体に空きがあった場合はクラウドには残らないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    少しわかりました。ストレージを最適化するにしていた場合、元の画像はCloudに保存され本体には最適化されたものしか残らないのですね。それを、オリジナルの解像度で本体にダウンロードするという事なんですね。では私はストレージを最適化する設定にしてしまっていたのかもしれないですね。(自覚はありませんが・・・)
    でも縮小されて最適化された画像だったとしても、本体にあるのなら読み込み出来るものなのではないかと思うのですが・・・。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/03/12 01:15

A 回答 (12件中11~12件)

追加


アップルのcloudだとそうなります。
色んなcloudアプリがありますが、
iPhoneの中の物は同期されます。
同期された物は削除してもcloudに残ります。しかし、cloudのアプリから削除すると、消えてしまいます。
これだと、iPhone内の物と、cloudの物はそれぞれのアプリから確認出来ます。cloudからiPhoneに取り込む事も出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。フォトライブラリをオンにしていた場合は、保存も削除も随時同期されていて同じと言うことなのですね。
となると、クラウドには残しておきたいけど容量を確保したいから本体からは消してしまいたいということがフォトライブラリをオンにしていたらできないと言うことでしょうか?

フォトライブラリと本体の中身は同じとの事ですが、ストレージがいっぱいでもう保存が出来ない場合は撮影した写真や動画はフォトライブラリにだけ保存されるのですよね?
そのライブラリにだけ保存されているものの中から必要なものだけを選んで本体に保存させたいのですが、それもアプリからできるのでしょうか?

iPhoneの中のものを確認するアプリと言うのは別途自分でインストールする必要があるのでしょうか?

お礼日時:2018/03/11 23:46

cloudのフォトライブラリーをオンにしていると自動で全て同期されるはず。

IDを1台で使用している場合、あなたが追加や削除した事全てが同期のタイミングで同期されますので、本体と、cloudの物は全て同じって事になります。
同じIDを数台で使っている場合、全ての端末が、同じって事になります。あくまでも、フォトライブラリーをオンにしてた場合です。その数が上限を超えた場合、それ以上は保存されません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!