
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
磁力の影響を受けるような部品がほとんどないからです。
昔はリレーといって電磁石でON/OFFするスイッチが使われてることもあり、そういうのなら影響もあったでしょうけど今ではそういうのはないですからね。
記録媒体にしても磁気テープやフロッピーなんてまず使うことはないですし。
光学ドライブのようにモーターで物理的に動く部分はまだありますが、その駆動部分に影響及ぼせるほどのバケモノ磁石なんてそうそうないでしょうね。
No.4
- 回答日時:
No1、2さんが言われるように、昔のブラウン管式のテレビは、
非常に磁力(磁石)に弱かった。
また、ゼンマイ式の時計も帯磁(着磁)すると、時刻が狂いました。
スレ主さんがご存知かは分かりませんが、SONYのトリニトロン管は、
(特許が切れた後の三菱ダイヤモンドトロン管も)
電源オン時にブゥゥンと音がしますが、それは消磁機能でした。
これらの事象から、一般に理屈抜きで(わけも分からず)
「精密機器類の周りに磁石を近づけてはいけない」
と、言われていたのです。
尚、現在の機器でも、強力な磁石を近づけると、
(故障では無いが)動作不良を起こします。
No.2
- 回答日時:
ブラウン管に磁石をつけると、磁気の影響で色が変わったりするだけです。
電子ビームが磁気により曲がりますから。
だから、壊れるってものではありません。
あと、磁石としても、強力な磁気が発生するものなら、パソコンとかに影響を及ぼす可能性はあるが、一般的な磁石ってそれほど強力な磁石でなかったりするので、離れていると磁気の影響はない。
あと、スピーカーってものには、磁石がついていますから、テレビとかノートパソコンには、スピーカーがあるので磁石がついていますから。
No.1
- 回答日時:
テレビのブラウン管に磁石は壊れるのでは無く、磁気で色が変になるのです。
これはブラウン管の前面にシャドウマスクが有るためです。ブラウン管の原理を知っていれば判ると思いますが電子ビームは磁気によって微妙に曲がります。すると本来RGBの蛍光体にそれぞれのビームが当たらないといけないのが別のビームが当たってしまうので色が変わってしまうためです。着磁しなければ磁石を離せば直りますが、着磁してしまうと専用の消磁機を使わないといけなくなってしまうので壊れると言っていたのだと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。 10 2022/09/19 23:31
- DIY・エクステリア 磁石付きのフックの磁石が取れたので磁石に接着剤つけて直して鉄の壁に貼ったら接着剤も壁についてしまって 5 2023/07/26 18:41
- 環境学・エコロジー 発電所の発電機の仕組みについて 8 2023/07/18 10:42
- 物理学 超伝導体 2個を近づけた場合 1 2022/03/29 07:06
- 地球科学 小学3年生 磁石についての質問です 6 2023/03/10 15:39
- クラフト・工作 物にネオジム磁石を固定して付ける方法を教えて下さい。 物に固定され一体化したネオジム磁石は、他の金属 3 2023/05/28 15:24
- 物理学 永久磁石MRI5台、超伝導磁石3台 磁石以外のハードウェアやソフトウェアをすべて自前で開発 とある大 4 2023/06/12 00:47
- 電車・路線・地下鉄 自動改札のICカードをかざす部分に大きめのネオジム磁石を近づけたら、どうなりますか? 特にどうってこ 9 2023/06/10 20:02
- 物理学 【物理学】釘を磁石で擦ると磁石になる理由 6 2023/02/07 07:54
- DIY・エクステリア 薄い板状磁石を適当な大きさに切り、軽い物に貼ると、物が磁石の張り付くところに貼り付け可能になります。 6 2023/05/08 20:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
磁石の力を弱める方法
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
渦電流(パイプ中を落ちる磁石...
-
磁気を遮断するもの
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
磁石がとれない
-
キャットドア ドアの磁石を取り...
-
渦電流
-
昔は精密機械に磁石って絶対ア...
-
磁石がつかないステンレスを磁...
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
コンパクトフラッシュと磁気に...
-
リング状の磁石のN極とS極は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
リング状の磁石のN極とS極は...
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
マグネットシートをパソコン本...
-
マグネットをつけてよい場所
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
磁気を遮断するもの
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
磁石の力を弱める方法
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
磁石がとれない
-
電気コードの差込部分に磁石を...
-
弱った磁石の復活方法
-
金属水銀(無機水銀)は磁石に...
おすすめ情報