
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
#1です。
ん?Sql*Plus?
ここはMS SQL Serverのカテです。
ORACLEはお隣ですよ~。
で、SQL*Plusを使う場合は、
dbms_output.put_line
がデバッグプリントの替わりとなります。
ただし、バッファの上限があるので、大量ループの中で
出力する場合はUTL_FILEパッケージを使用して、ファイル
に出力します。
SQL*Plusの場合は、DBMS_DEBUGを使用すると思いますが、
使った事はありません。
GUIでやりたい場合は、SQL*Plusではなく、他のツールを
使ってください。
PL/SQLデバッガと言えば Object Browser が有名ですが、
現在、日揮のDBArtisanが年末まで無償DLでき、これにも
確かPL/SQLデバッガが付いていたと思います。
(これも使った事ないけどね)
参考URL:http://www.jsys-products.com/info/sales/#dba_cam
No.1
- 回答日時:
デバックプリントの替わりは単純に変数をSELECTするか、
printコマンドを使用してください。
デバッガについては、クエリアナライザから「Transact-SQL デバッガ」を使用できます。
まずはBooksOnlineを読む。
MSDNを読む。
これが基本でしょう。
「Transact-SQL の基本」~ 初めて学ぶ Transact-SQL
http://www.microsoft.com/japan/msdn/sqlserver/co …
参考URL:http://www.microsoft.com/japan/msdn/sqlserver/co …
この回答への補足
ストアド プロシージャ作成ウィザードを使わずにSql*Plusのエディタを使っています。
VBのブレイクポイントの様にするにはどの様に記載すればよいですか?
デバック実行のやり方がわからず困っています。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SQLPLUSで結果を画面に表示しない
-
PLSQLでファイルに書き込みをし...
-
selectした結果の余計な余白を...
-
mysqlのCSV出力について
-
ストアドプロシージャの出力に...
-
mod_plsql使用時のDBMS_OUTPUT....
-
動的にSPOOLファイルのファイル...
-
【Excel】[Expression.Error] ...
-
Accessのmdb分析(解析)方法ま...
-
Accessで以下のシステムを1か...
-
.dbfファイルの急増
-
エクセルで縦のカラムデータを...
-
Access95のエクスポートで教え...
-
Access インポート
-
100万行のCSVを10万行ずつのフ...
-
特定のエクセルファイルを起動...
-
sqlldrのフィールドの属性について
-
テキストボックス名を変数で指...
-
mdbファイル フォームを開くと...
-
オラクル(PL/SQL)のエラー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SQLPLUSで結果を画面に表示しない
-
selectした結果の余計な余白を...
-
AccessからExcelのファイルを起...
-
dmpファイルをインポートせずに...
-
Oracleでインスタンスを複数に...
-
ストアドプロシージャの出力に...
-
動的にSPOOLファイルのファイル...
-
実行したSQLファイルの名前をフ...
-
SQL*PLUSで 定期的にSQLを発行...
-
sqlplusの操作をシェル上で
-
Accessのレポート出力をWordに...
-
レポートをpdfに変換する方法
-
リスナーのトレースについて
-
sqliteはExcelと連携できますか?
-
ORACLEから各テーブルをCSV形式...
-
DB2にspoolコマンドみたいなの...
-
SQLServer2005でSELECTした結果...
-
SQL*PLUSでファイルからDELETE文
-
DB2のコマンドラインexportで複...
-
Oracle8i データをファイルに出力
おすすめ情報