重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

昔は日本語書籍のたくさんある図書館から借りていたのですが、引越しで頻繁に行く距離ではなくなってしまいました。借りていたころは一週間で10冊とか借りてました。

ざっと目を通すだけで、ちゃんと読まないなんていう楽しみ方もしていましたし、基本的に一度読んだ本は読まないという主義(というか内容がわかって面白くなくなってしまう)なので、この量を買うとなると辛く、手軽にぺらぺらというわけにもいきません。

皆さんはどうされていますか。

A 回答 (4件)

え、インターネット。

私はファンタジーから転じてラノベとか好きなので「小説家になろう」とかで面白いな~と思えるのを探し出して読んでたりしますよ。

もしくは著作権の切れた古い文学などもネットで読めるようですし。旦那がそう言うの読んでるのみたことあります。(青空文庫だったと思います)

Google Playでもたまに本を検索したりすると無料だったりまぁ比較的安いものだったり読めますし。あとはKindleとかでしょうか。

質問者さんのお好きなジャンルがわからないのでなんとも言えないですがネットで調べれば結構あるのではないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どのサイトですか。ときけばよかったですね。すみません。
青空文庫は何度かチェックしました。
Google Playは知りませんでした。チェックしてみます。

お礼日時:2018/06/12 06:47

ネットで読書してますね~。

ジャンルにもよりけりですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネットてどこですか?

お礼日時:2018/06/12 04:40

日本人コミュニティを束ねていた方は、お帰りになった駐在員や、いらない本を引き受けて、図書館のようなことをなさっていらっしゃいました。

人格者です。彼女も越してしまわれましたが、本は、日本人向けのガレージセールで売っておられました。

私は、子供向けは図書館に寄付。大人向けは、”中古の本屋さん”に持っていったら、思ったよりたくさん引き受けてもらえました。その後は、日本の友人に無料で引き取っていただきました。お礼をしたのは、こちらです。

ここ十年は、日本人とのお付き合いがないので、ハーフ・プライス・ブックで引き取ってもらえないのは、廃棄。。。リサイクル行きです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も自分で図書館のようなことをした方が手っ取り早いのではないかと思ったりもしますが、手間暇、Logisticsを考えると二の足を踏んでいます。公営図書館を利用している時は日本から持ち帰った本は寄付していたのですが、手元に置いておけばよかったかもと少々後悔することも。

お礼日時:2018/06/12 02:36

企業の駐在員としてアメリカに滞在していました。

 基本的に帰任する人が日本語書籍を残していきましたので、それほど不自由しませんでした。 また、社外の人でも、親しい日本人との本の貸し借りはよくやりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

駐在さんだとそういうこともあるのですね。

お礼日時:2018/06/12 02:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!