重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

小・中学生時代を思い出してみると「工作」「技術家庭」というような教科で、
いくつかの実用品をつくった思い出があります。
今なら市販品を買ったほうが早いのに、課題でわざわざ作製したのはどんなモノでしたか。

A 回答 (8件)

実用品のつもりだったのですが、実際は使えない不用品になってしまいましたね(涙)



【家庭科】
ぞうきん ⇒ エプロン

【技術】
本棚 ⇒ 椅子(小さい)
ラヂオ

【美術】
判子(イモ判)⇒ 花瓶(粘土)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

雑巾はわざわざ縫わなくてもタオルで代用できますね。
ラヂオもハンダづけして作った思い出があります。ラジカセも持っていなかったので貴重でした。
本棚は使えました。ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/16 12:24

はい、よろしくお願いします~.


家庭科の先生は本当に厳しくて、ずいぶんおばあちゃんに見えてましたが
考えたら50代でしたね。白髪混じりの髪をひっつめにしてました。
木版は今でもまたやってみたいです。(そういうのは好き)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、家庭科は当時50歳くらいの先生にもたれました。ご存命なら100歳にもなっていますね。ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/16 12:26

乙様、おはようございます。


携帯の調子が 悪く
観て貰ったのですが
スクロールできなかったり
すぐ 『新着』とか
『おすすめ』に 飛んでしまって 各カテゴリーも
1から検索し直し などなど
苦労しております

アンケートから
移ってこない方は
色々 不具合が あるのでしょうね
苦労して 乙サイト
見つけました

本棚
カレールゥ
浴衣
ですかね
ただカレールゥは
同じものを使って
同じ分量の筈なのに
各班で 色も味も 違い
面白かったですね

私の頃は 家庭科だけで
技術 は 男性だけでした
ノコの引き方、
ノミの 使い方、カンナの…
を 確り教えてもらい
基礎が できてれば
今、お遊び程度に
作るものも もっと
マシかなぁ
と 思います
やりたかった
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のときも、男は技術、女は家庭でした。
藩によって味の違いがあるのは面白いですね。
藩?明治時代じゃない。班でしたね。
乙サイトにきていただきありがとうございました。

お礼日時:2018/06/16 12:28

思い出したけど、家庭科の先生が厳しくて家に持ち帰り不可で、内緒で持って帰って親に手伝ってもらいました。

そういえば巾着袋も作ったかも。工作はした記憶がないです。忘れてるだけかな?姉は学校で本立てを作って家で使ってましたけど・・裁縫は苦手ですが、自分で色々作るのはいいと思いますね・・図画工作の時間でやった木版画が楽しかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も思い出しました、裁縫のそのお話を回答でしてくれた人が以前いたことを・・・。戻ってきてくれたのですか。だとしたら嬉しい。今まで気づきませんでした(違ってたらすみません)。 木版画はノミで彫って墨をぬって刷って、という懐かしい作業でした。
 アンケートカテゴリーはなくなりましたが、またよろしくお願いします。

お礼日時:2018/06/10 16:28

小学生の頃に、お手紙入れって言うのかな?作りました。

絵の具で色を塗り
その上から、ニスを塗ったような記憶があります。
電動工具で、板を切断するのが怖かったですね(^-^)
あと、本立ても作りました(^-^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

手紙入れ(状差し)は私は金属でつくりました。本立は定番のようですね。ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/10 10:50

家庭科でワンピースを作って苦心惨憺した記憶が・・。

家庭科で教える裁縫はボタンつけと直線縫いとかがり縫いだけでいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

男の私でもなにかの袋を縫ってつくった思い出があります。まつり縫いというのもありましたね。ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/10 10:49

ティッシュ入れ


電気スタンド
オルゴール (美術だったかな?)
エプロン
三角巾
クッション

他にも有った気がしたけど、忘れました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

たくさんつくりましたね。ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/10 10:51

一つ思い出したのは、トレーナーを使って作ったクッションです。


うまく作れないので、クッションは買って、トレーナーはボロ雑巾にした方が実用性がありそうです。


店で買えるという話でいけば、工作であれ調理実習であれ学校で作るものは、多くのものが当てはまる気がします。
お菓子も、ご飯も、おもうちゃも、家具もです。DMM.makeなどで作ってもらうこともできますしね。
ただ、美術性が高いものは同じようなものが買えるとは限らない気がしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分オリジナルのものを作れるという楽しさはありますね。ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/10 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!