重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この問題解説してください
dsがなんでこうなるか分かりません。
お願いします!

「この問題解説してください dsがなんでこ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 例題5-8です。
    分かりにくくてすいません

      補足日時:2018/06/17 22:12
  • 問題の意味がよく分からないです。
    どうしてドーナツ型の面積になっているのでしょうか?

      補足日時:2018/06/18 08:14
  • わかりました。

      補足日時:2018/06/18 08:30

A 回答 (4件)

dS=2πRsinθ×Rdθの式で


円周は2πRsinθで分かるが幅がなぜRdθかってところですね。
幅はRsindθです。sinθのθ=0での接線の傾きは1ですから、sinθのθ=0での接線はy=θです。この事から
y=sinθのθ=0近傍では、y=sindθ=dθとなるので、幅はRsindθですがRdθと置けます。
よって、dS=2πRsinθ×Rsindθ=2πRsinθ×Rdθとなります。
    • good
    • 0

半径Rsinθ、幅Rdθの円形の帯の面積=dS


ってことですよね。まさに図の通りで
簡単明瞭ですけど、どこがわからないのでしょう?
    • good
    • 0

360 deg すなわち 2 pi radian の円周は 2 pi R であって、角度 d θ radian であれば


2 pi R * d θ / (2 pi) = R d θ
だから、これで文章の説明と整合するでしょ?
    • good
    • 0

等式の三番目が私にはよく理解出来ないですね。


V=∫dV=∫dSdr=∫(∫dS)dr
なら、厚みのある球殻の積み重ねで、
Sをrで積分するだけなので
すんなり出てきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!