
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
原点を調べると、いくつか違う言葉があります。
①根源地点
②座標を定める場合の基準点
③経緯度原点・測地原点
④麻雀の基準とする点
(広辞苑)
質問内容に当てはまるのは①でしょう。
また、
返る(返す)…もとの持ち主などへ移す
戻る(戻す)…もと場所へ移す
、などの意味合いがあるようです。
これらの点から、私は『原点に戻る』がぴったりだと思いました。
また、
帰る(帰す)…移動可能な意志のあるもの(者)をもとへ戻らせること
、ともあります。
(以上、角川書店・基礎日本語辞典)
でも、こう細かくこだわっていたとしても、すぐに忘れて『原点に返る』と使っているかもしれません。
ちなみに広辞苑では『原点に立ち戻って…』という用例でした。
No.4
- 回答日時:
原点に帰る・・・原点に帰って考えなおす。
原点回帰。原点に返る・・・原点に返る。
原点に戻る・・・原点に立ち戻る。
いずれも正解!
この回答へのお礼
お礼日時:2008/10/28 21:47
やはりこの表現には色々な意味があるみたいですね…。
文の流れから推測しながら、使う時には気をつけたいと思います。ご回答有難うございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
4次元、5、6、7、8、9次...
-
5
座標値 世界測地系と日本測地系...
-
6
距離と方向角から座標を求める...
-
7
座標(x,y)間(=2点)の...
-
8
等角螺旋(らせん)の3次元的...
-
9
等高線図を書くための補間のやり方
-
10
二点の座標から角度を求めるには?
-
11
2点を通る半径rの円の中心の座標
-
12
円柱と球の共通部分の表面積
-
13
四角形を斜めから見ると
-
14
二次関数 (2)のAB=2√3である...
-
15
複素数平面と座標平面の対応に...
-
16
3次元空間にある円の最大最小Z...
-
17
楕円の角度とは?
-
18
2次関数(数I)
-
19
n単体が閉集合であることの証明
-
20
統計解析について教えて下さい。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter