
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
例えば(1,0,0),(1,1,0),(1,1,1)は基底をなしますね。
要するに、斜交座標が作れれば一次独立になるわけです。
直交座標は斜交座標の特別なものなので、
直交することは一次独立であることの十分条件。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
三次元空間上でベクトルが一次独立であるための条件
数学
-
固有値の値について
数学
-
4
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
5
一次独立だけど、基底にならないベクトルの組ってありますか?
数学
-
6
基底であることを示す問題
数学
-
7
via, with, usingでのニュアンスに違いはあるのか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
8
正規直交基底であることの確認
数学
-
9
2つに直交する単位ベクトル
数学
-
10
交流回路の最大電力について
その他(自然科学)
-
11
可換で対角化可能な2つの行列は同時対角化可能である
数学
-
12
lim x→∞ xe^xの極限値は どのように求めるのですか?
高校
-
13
線形代数です。 正方行列A,BがAB=BAであるとき、AとBは可換であるという。次の行列と可換な行列
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
距離と方向角から座標を求める...
-
5
楕円の円周上の座標を求める計...
-
6
円柱と球の共通部分の表面積
-
7
距離、方位角から座標を求める方法
-
8
測量座標と算数座標の違い
-
9
重分積分の極座標変換について
-
10
4点を通る球の式を求めたい。
-
11
二点の座標から角度を求めるには?
-
12
楕円の角度とは?
-
13
三点を通る円の中心座標と半径...
-
14
等高線図を書くための補間のやり方
-
15
45°傾いた座標系への変数変換
-
16
空間上の測定された点群から最...
-
17
2点からその延長線上にある点の...
-
18
なぜベクトルの外積の向きが右...
-
19
正四面体ABCDの頂点からおろし...
-
20
エクセルでグラフの作り方 軌...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter