
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
立ちかえる 立ちもどるは「立つ」と「かえる」「
もどる」で出来ています。なので「立つ」を除き
帰る 返る かえる と戻る もどるの違いを考えてみましょう。
家を出発して、途中で忘れ物に気づいた場合→家に戻ると言います。
学校で、体育の授業の終わりで移動後の場合→教室に戻ると言います。
考え事していて、注意されたとき→我に返ると言います。
学校の授業が終わり、帰宅するとき→家に帰ると言います。
学校に忘れ物をしたと気づいた場合→学校に戻ると言います。
教科書のページを開き、前ページを見たいときは→前のページに戻ると言います。
つまり、行動で判断すると、途中の出来事は戻るで、行動が終結の場合は帰るをと思われます。
No.7
- 回答日時:
「立ちかえる」と「立ちもどる」
この二つの語はどんなところに出てきましたか。どうも二つとも不自然な使い方に思われます。
自然なのは「たち直る」「たち止まる」だと思います。
此所の回答者ならご存じの方も多いでしょう。「広辞苑無料検索」という名で知られるサイト
https://sakura-paris.org/dict/
で検索した結果は、
「たち返る」 大辞泉・明鏡
「たち戻る」 明鏡・新明解
では確認できましたが、他の辞書では触れていません。
「たち」をつけなくても、「かえる」「戻る」で十分用を為すと思われます。
「かえる」と「戻る」ならあまり違いはありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/06/25 21:44
ご回答ありがとうございます。ニュースで見た表現です。後方部に漢字でした。「帰る」と「返る」と2つあるので、どちらなのかはっきり覚えていなくて、ひらがなのままにしておりました。いろいろ参考になりました。
No.6
- 回答日時:
立ち戻る、のほうが理解しやすいかも?。
戻る、は即物理的な動きをイメージします。
返る、は必ずしも物理的な動きのイメージを伴う必要がありません、(ふと、我に返って・・・・)。
それにしても、なぜ「立つ」なのか?。
単なるその場での思いついですが、戻って立つ、返って(帰って)立つ、立つ、を強調する倒置法?。
戻って、返って(帰って)
会社に戻って、会社に返って(帰って)
会社へ戻って、会社へ返って(帰って)
返ってでは不自然だが、帰ってならごく自然、紛らわしいのは確かかも。
No.5
- 回答日時:
意味が明確に違うようなそういう用例は現代文にはありません。
No.4
- 回答日時:
「元の場所・場面、元の状態などに戻る」という意味では共通した意味を持っています。
ただ、「立ちもどる」のほうは、「元の場所・場面、元の状態」=「自分が元いた場所・場面、自分が参加していた元の状態」というニュアンスが強い表現。
〇初心に立ち返って勉強し直す。
〇初心に立ち戻って勉強し直す。
〇原点に立ち返って考える。
△原点に立ち戻って考える。
△出張先から立ち返った部長は、休む間もなく次の出張先へと向かった。
〇出張先から立ち戻った部長は、休む間もなく次の出張先へと向かった。
〇先人の心に立ち返って世界を見つめ直してみる。
△先人の心に立ち戻って世界を見つめ直してみる。
No.3
- 回答日時:
ほぼ同じ意味で使われていると思います。
あとは「かえる」と「もどる」という微妙な意味の違いでしょうか。どちらも時間/位置に於いて後退を表す言葉ではありますが、
●かえる(帰る/返る)……
「いるべき場所へ/あるべき場所へ」という意味が強い
●もどる(戻る)……
「復元」「(後ろへ)下がる」「逆行する」という意味がある
使い方の違いとしては
【立ち返る】
・基礎に立ち返る
→我流になりすぎて大事な物を見落としている/初歩的なミスを犯していないかという自戒
・初心に立ち返る
→集団に長く属したり、権力を持つことで緊張感や謙虚さを失っていないかという自戒
【立ち戻る】
・過去に立ち戻る
→過去の体験を思い出しながら立ち往生する。行き詰まる(停滞/後退)。過去と同じ状況が復元される。
No.1
- 回答日時:
厳密には「立ちかえる」には「立ち帰る」と「立ち返る」の2つがあります。
よって、
「立ち帰る」
「立ち返る」
「立ち戻る」
の3つの違いということになりますね。
私の解釈ですが、「立ち返る」と「立ち戻る」この2つは一緒だと思ってくれていいです。
「立ち帰る」は、ホームに帰るというニュアンスが含まれます。
「立ち返る」と「立ち戻る」には、ホームではないどこかのポイントに引き返すようなことを指します。
たとえば、道に迷って途中まで引き返す際は「さっきの交差点まで立ち戻ろう」とはいいますが、立ち帰ろうはあまり適切ではありません(実際には使っても大丈夫)。
たとえば、忘れ物をして家に取りにいくときは「家に立ち帰って忘れ物を取ってきた」が正しいですが、立ち戻ろうはあまり適切ではありません(でもこちらも使っても大丈夫)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 大学受験 受験生です。志望校についてです。 私は地方の国立大学と地方の公立大学のどちらを志願するか迷っています 2 2022/04/27 21:07
- その他(悩み相談・人生相談) 信用と裏はどちらも必要なのに矛盾してますよね。 信用信頼は常日頃の行いから積み重ね手に入れる物だと思 2 2022/08/14 00:36
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 英語 イギリス式英語とアメリカ式の英語どちらを覚えるのがいいと思いますか? 英語にはイギリス式英語とアメリ 29 2022/07/25 21:02
- 大学・短大 公立大学職員(事務)の試験について 2 2023/05/01 14:02
- ビジネスマナー・ビジネス文書 「連絡させていただきます」は正しいですか? 6 2023/01/05 19:52
- 教えて!goo 「中国語はどうして、ひとつの国の中でこんなに 6 2022/05/21 19:14
- その他(学校・勉強) 中高の勉強でいらないと思う科目、今はないけどあったほうがいい科目 3 2022/04/18 20:51
- 英語 英文を読んでいるとき、頭の中はどのように働いていますか? 9 2022/08/21 02:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特に急がない場合の納期の指定...
-
「頂き」と「頂きまして」について
-
なぜ「却却」が「なかなか」と...
-
知見の使い方
-
ビジネス日本語で使う「われわ...
-
に対するとに関するの違いは
-
「大切な」という意味の外国の...
-
韓国語の翻訳をお願いします
-
「思いも掛けない」を二字熟語...
-
。。。←これの意味について
-
【あてがう】のニュアンスを教...
-
意味を教えて下さい!
-
医学用語の リファレンスって意...
-
日本語は語順が自由でしょうか...
-
提示と呈示
-
「お断り」という言葉の使い方...
-
追従?追随?
-
下記の二つの文にある「送る」...
-
「いいっちゃいい」とは?(外...
-
ただじゃ+「すまされない」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「頂き」と「頂きまして」について
-
特に急がない場合の納期の指定...
-
に対するとに関するの違いは
-
「大切な」という意味の外国の...
-
「お断り」という言葉の使い方...
-
なぜ「却却」が「なかなか」と...
-
「ではある」と「である」と「...
-
知見の使い方
-
Liaの意味って、何語か忘れまし...
-
ビジネス日本語で使う「われわ...
-
「されたし」は何でしょうか。
-
「今一度」と「もう一度」の違...
-
『すみません、ありがとうござ...
-
「人に怒る」と「人を怒る」
-
意味が通るってどういう意味で...
-
追従?追随?
-
楽しからずや
-
。。。←これの意味について
-
提示と呈示
-
「のなら」や「なら」について...
おすすめ情報