重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

母親が、私と私の子供を監視し過ぎてきます。
子供は今中学三年生で受験生です。
一人っ子だし母子家庭で2人だけで生活してるのもあるのか、しょっちゅう電話やメールがきて、今あなたは何処で何してるの!だの、○○(私の子供)を1人にして勝手に勉強しなさいじゃなくて、あんたは母親なんだからベッタリと側にいないといけない!!だの、○○が勉強をしないのはあんたのせいだ!だの、色々と言われてます。
私は何年か前に鬱で心療内科に通い始めたのですが、母親の凄い監視のせいか、常に落ち着かず不安が消えずにいます。まったく鬱が良くなりません。母親は気の持ちようだ!鬱なんか知らない!と。母親のしつこい監視はどうしたらいいでしょうか。

A 回答 (7件)

子離れ出来ない母親。

何故か母の支配から逃れられない娘。母親の監視は、この先も続くでしょう。心配を通り越しちゃってるんでしょうね。ご自分の私生活を母親には、心配させない程度だけで伝えればいいのに。
「今あなたは何処で何してるの!」→「子どもにいい参考書みつけに本屋にいるの」
「○○(私の子供)を1人にして勝手に勉強しなさいじゃなくて、あんたは母親なんだからベッタリと側にいないといけない!!」→「子どもが嫌がるのよ。そういう年頃なの。ひとりでゆっくりやりたいって」
嘘も方便。お母さんもそんなにしてたら疲れるでしょうに。貴方達親子が、母親の心配の種にならなきゃいい事。
「何も心配いらないわよ。ちゃんと上手くいっているからかき回さないで。子どもは受験で神経ピリピリしてんだから。そんなに口うるさく言って受験に落ちたらどうすんの」
って言っておけば、そういう母親は受験に落ちる事だけを考えてしまうので、ピタリと干渉も止まりそうだね。
    • good
    • 1

母親に直接説明してみるとか?彼女もいろんな視点からものを見ることに欠如してるから、母親も自分はやりすぎと気づく必要がある。

    • good
    • 0

鬱が気の持ちよう?そんなはずはありません、私は医療系の人間ですが


脳の化学伝達物質が少なくなりいろんな症状がでるれっきとした「病気」です

もうそんなこと言う時点でお母様は病気のことを正しく理解されていませんし、正しい改善のし方も理解されていない方です
鬱はストレスを排除するのが第一に優先するべき事です。
薬物治療はできるだけそのストレスを無くした上での埋め合わせで行うべきなんです

私も母とうまくいってないので気持ちはわかります。電話やメールが来るたび怖くなるんです

お母様のアドバイスあまり的を得たものでは無いと思います。私はむしろ勉強中誰かがジッと見てこられると監視されてるようで集中できなくなりとても辛かったです。
そこは個人差もありますが、第一に優先するべきなのは娘さんの意思です。彼女がベッタリいて欲しければいてあげればいい、それだけです

お母様に言いましょう。いつも気にかけてくれるのは嬉しいけれど自分もいい大人で貴方がストレスだと、少しほおっておいて欲しいと

何より貴方が情緒不安定だと娘さんにも響きます。母親がイライラするのは娘さんも辛いものです
貴方が辛いようにね

娘さんは今大事な時期ですし娘さんのため、そして貴方自身のためだと思って心のストレスを捨てる覚悟をしてほしいなと思います
    • good
    • 0

あなたから見たら、


お節介なんでしょうが…
面倒見が良いんでしょ
娘と孫が心配なんですよ
これは愛情なんですよね
逆に何でも相談して、
甘えた方が楽だと思うよ
ブツブツ言いながらも、
ちゃんとやってくれる
そんな気がしますよ

考え方ひとつだからね
    • good
    • 1

もう関わるなとはっきり言うしかないと思いますよ。

    • good
    • 0

貴女は何故親を頼る必要があるの?



自立しては?
    • good
    • 0

いわゆる毒親ですね。


問題なければ縁を切るのも手だと思いますよ。
過干渉を抑えてくれるあなたの父親か旦那が頑張れるなら別ですが。

生活を頼っているのなら役所で相談してみるのもいいかもしれません。
しんどい時は一人で抱えこまないで頼れるものを頼ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!