あなたの「必」の書き順を教えてください

小さな会社でほとんど経理初心者なのに
一人で経理をやることになってしまったponkosです。

請求書の、確認印を押す欄があるものがありますよね?
(ヒサゴの請求書なのですが)
四角が二つ横にならんでいて、発行者と確認者のハンを
押すのだと思うのですが、右と左、どちらに押して良いか
わかりません。
確認者はいませんが、私が担当しました、という意味でも(他に人がいないので私がやったというのはわかるのですが)
きちんと押したいとおもっています。

どなたか教えてください。
また、経理の初歩の初歩の常識を教えてください。
(おたすけ帳よりももっと初歩的なことがわかるサイトがあれば教えてください)

A 回答 (3件)

がんばっておられますね。



特に担当者印、確任者印の表記が無ければ印鑑は
向かって右側の方に押したほうが見栄えが良いです。

うちは担当印を右。確認印を左に押しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

右側ですね。。。
以前経理補助をやっていた時に、何かの書類に押したハンの場所が違い
(偉い人の位置に押してしまったみたいで)
訂正されたことがありまして・・・(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2004/10/31 22:29

>発行者と確認者のハンを押すのだと思う…



揚げ足を取るわけではないのですが、請求書の「発行者」は、あくまでも会社の代表者です。
右上半部の大きなスペースに、会社名のゴム印を捺し、ゴム印の右後半に掛かるように会社印と代表社印を捺します。
小規模の会社では、会社印か代表者印のどちらかを省略することがあります。

右下の枠つきスペースには、右端より「作成者」、「確認者」の順になります。
代表者が自ら作成している場合は、上下に同じ印を捺したり、どちらかを省略することもあります。

また、印が一切なくても、請求書自体は有効です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2004/11/01 23:37

通常の日本的な様式であれば、右が発行者、左が確認者だと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2004/10/31 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報