重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今年は外国人旅行者数3000万超え
来年には目標だかの4000万超えがほぼ確実だとか。
でもテレビタックルで見ても
メリット面は税収が増えるという所しかききません。
なんでも3000万くれば経済効果が8兆円増えるんだとか。
3000万くれば8兆使っていくって事なのかな?

逆に観光地はいろんな問題起きてますね(特に日本にくる外国人観光客
は比率で中国と韓国人だけで50%これに台湾を加えると70%超え)
中国人が昨年で年間600万、韓国が450万、台湾が300万だそうです。
で、特にこの中国人が富士山に粗大ごみすてたり、富士山の近くの池にコインをなげてたり、
観光地のトイレ以外で子供の排泄物などをさせたり、いろいろ問題おこしてます。

まぁ日本人だろうと同じですが

供給者(お金をとる方)は人が多くきてほしい、いてほしい
消費者(お金を払う方)は人が少ないほどいい。
日本人、外人限らず一般的にこういう所がほとんどだと思います。

特に観光地や移動交通機関などは代表ですね。


観光地なんて供給側からすれば人がくれれくるほど入場料金が多く入る
消費者側からすれば人が少なければ少ないほどゆったりのんびりみられるし

新幹線や飛行機、高速道路なども供給側からすれば人が多いほど売り上げが増えるが
消費者側からすれば人が少なければ少ないほど快適な移動空間になる。

プールとか遊園地なんかもそうですよね、
お金を払う側からすれば人が少なければ少ないほど快適です。

となると、外国人旅行者の件も税収以外の面でみたら、デメリットの

A 回答 (5件)

北海道や東北とかの赤字路線や、古過ぎるインフラの維持でしょうね。


若い働き手がおらず、中韓台湾香港から技能実習生に来てもらう狙いがある。
    • good
    • 0

今は日本の産業構造が大きく変わろうとしている過渡期です。


日本はこれまでは工業立国でしたが、これからは観光でも飯の食える国になろうとしているわけです。
フランスの人口は約6700万人ですが、1年間に約8700万人の観光客を受け入れ
香港の人口は734万人で同2790万人の観光客を受け入れ、共にその受け入れ人数は全人口より多くなっています。
一方、日本の人口は1億2700万人で2017年の観光客の実績は2869万人で、受け入れ人数は人口の23%にもなりません。

>新幹線や飛行機、高速道路なども供給側からすれば人が多いほど売り上げが増えるが
>消費者側からすれば人が少なければ少ないほど快適な移動空間になる。
>プールとか遊園地なんかもそうですよね、
>お金を払う側からすれば人が少なければ少ないほど快適です。

人が少ないほど快適と思えるのは束の間です。
少なすぎると交通機関は値上げし、値上げで対応できないときは廃止されます。
先日JR四国に乗ろうとしたところ、次の列車は1時間半後で、数キロ先の駅へ行くには徒歩の方が早かったです。
こういう状態では地元の人は列車を利用しなくなり、じり貧状態になります。
逆に人が多くなった時は対応策が考えられます。駅、空港、空港ビル、道路など今もどんどん改良・改善され
便利になって行きます。

観光インフラがだんだん整えば、不便よりも良い面・便利な面が目立ってくるでしょう。
お互いの国の文化を理解し合うこともできるようになるのです。
    • good
    • 1

税収、というよりも、経済を活性化


したいのだと思います。

日本は失われた20年で、その間に米国には
水を開けられ、中国には追い越されました。

このまま、失われた50年、80年になれば
その先は途上国です。

そうならないために、手段を選ばない、
国民の迷惑も我慢してもらう、という
ことだと思います。
    • good
    • 1

人が集まるところにはかならずビジネスが発生するので地域が潤う


ビジネスが発生するとかならずゴミが発生してコストがかかる
規模の経済といって地域が許容できるキャパによって最適規模がきまり
それ以下でもそれ以上でも不満が大きくなる
    • good
    • 1

実際の日本を見てもらい、反日感情を抑制することも目的の一つかもしれませんね。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!