
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
最近パソコンを使いたいという人に説明したのですが…。
サイトの起ちあげは大きく[通信]部分と[サイト]部分がありますが、今現在通信ができているわけですから、あとはサイトを作れたらいいわけです。
*まずは検索してください。「ホームページ立ち上げ」とか、とにかく思いつきでいい。そのうえで頭に「無料」など入れるともっと出てきます。(このgooにもあります。https://blog.goo.ne.jp)
https://www.google.com/search?client=safari&rls= …
*あとは良さそうなところに言われるままに作って見たら準備OK.
*で、そのままでは一種のレンタルというか間借りというか、相手のシステムの一部なので、自分のものとして使うにはアドレスを[通信]部分を管理している会社(ISPといいます。)に申し込みます。普通はサイトを作ったところに言えばやり方は教えてくれますが、だいたいこの時点で有料。でもあんまり高くないので、普通はこの辺からまずはスタート。
ちなみに、”ホームページ”という場合、通常デザインがなどの見た目が色々いじれるものをいい、文章中心にリンク(繋がり)がしやすいのがブログですが、いまはあんまり気にしなくても、いろいろやってみるとわかってきます。
ですから、とりあえずは一個、サイトを立ち上げて見ましょう。あとからいろいろ変更するのも簡単ですから。
No.3
- 回答日時:
>>ぜひサイト作りたいです。
パソコン通信見たいに簡単には難しいでしょうか?難しいソフトでしょうか?やはり、パソコン通信に比べて、インターネットのWebサイト運営には、いろんな言語、フレームワークの知識が必要になるって意味で難しさがある気がします。
サーバであれば、ドメインとIPアドレスの紐づけやLinux OS,Windows,MacOSなどの知識が必要。
Webサーバの知識、SSLなどセキュリティの知識。Nginxなどのプロキシーの知識。
Webサイト構築においては、HTML,CSS,SQL,JavaScript,jQuery,BootStrapの言語やフレームワークの知識が、まあ必須かもしれません。
さらに、サーバ側言語に何を選ぶかで変わりますが、PHP,RubyonRails,Java,C#,VB.Netなどのどれかの知識が必要。
データベースも何を選ぶかで変わりますが、Oracle,SQLServer,MySQL(Maria),PostgreSQL,などの設定知識が必要。
メールも絡むので、受信側のクライアントソフトとメールサーバソフトおよび文字コードや各種設定の知識が必要。
ちなみに、Web関連の開発をやっている人たちって、みんなMacを使っているみたいですよ。
渋谷で、あるユーザーズグループの集まりに行った時、Windowsのノートを使っていると「ダサい!」って見られる感じがしました・・・。
実際、Macのほうが「クール!」に見えたので仕方ないのですが・・・。
No.2
- 回答日時:
>>インターネットでネット?サイト?作るのは難しいでしょうか?
ガンダムのプラモを作るのと同じで、「とても簡単」から「とても難しくて時間かかる」まで色々ですよ。
ガンプラは、「接着剤も不要、塗装も不要ではめ込むだけ」という小さな子供でもOKのもあれば、まずは、ひとつひとつ慎重にパーツをエアブラシなどで塗装して、さらにパーツをカッターで整えるとか、自分でパーツを作って追加するようなプラモに慣れた大人でも大変なものがあったりするようです。
それと同じですね。
>>お金いるのでしょうか?
無償で作れるところもあります。あっという間にできます。
でも、レンタルサーバ借りて、サイトで凝ったことしたいとなれば、月々15,552円の料金が必要なプランが必要なこともあります。
やりたいことに合わせて、色々です。
>>そういうソフトあるのでしょうか?
無償のものでは、WordPressが有名です。
これはブログが得意です。
日記風のブログサイトじゃあなく、企業サイトのような、記事を書く人と、それの掲載許可を出す人が別だとか、権限管理して、いろんな部署が独自のレイアウトでページを作っていたり、アンケートページ作りたい、独自のデータベース作って、専用登録画面で処理したいという場合は、知名度が低いですが、concrete5というソフトがあります。
これは昔は150万?くらいの大企業向け有償ソフトだったものが、オープンソースの無償で使えるものに変更となったソフトです。
HTMLやCSSの知識が無いド素人でも、独自ページが作れるのですが、日本では、今年の4月にひさしぶりに参考書が1冊でたくらいで、参考文献が少ないですね。
そしてド素人は元より、腕に覚えのある人も、高機能ソフトだけど、ちょっと手ごわいソフトだと思います。
なお、私も1990年代にパソコン通信のホストを運営していました。
自分で、ホスト側ソフトやアセンブラで通信ドライバーを作成したり、アクセス用のターミナルソフトを書いたりして面白かった時代でしたね。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/09/09 08:01
お返事ありがとうございます。BBS電話帳にも出してました笑
ぜひサイト作りたいです。パソコン通信見たいに簡単には難しいでしょうか?難しいソフトでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Amway会員に無視されたわ
-
みどりの窓口っていつもなぜ行...
-
メルカリメルカリショップネッ...
-
今からキャンバでインスタやYou...
-
今私はネットショップでオリジ...
-
マーケティングや起業などなど...
-
今からでも稼げるアフィリエイ...
-
自分のノウハウをコンテンツPDF...
-
商品、仕事に関しまして。ネッ...
-
コミットというインスタグラム...
-
ASPはアフィリエイト審査をおこ...
-
ジモティーで出品していますが...
-
coin + 問い合わせ先 金を集め...
-
メルレ、チャトレという商売(...
-
10代で1億稼ぐのは簡単!!(...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
楽天は・・
-
ティックトックとかで「観るだ...
-
ユーチューブでかせぎたいんだ...
-
BOOTH メルカリ minne creema B...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C/Sシステム・オープン系・汎用...
-
mos access2010 の取得について
-
名刺データの作成
-
マインドマップの選び方
-
ネット販売用のホームページを...
-
”せどり”に関する疑問
-
商品番号からいろいろリンクし...
-
手っ取り早くFXで儲けて、ニー...
-
検索エンジン一括登録ソフト
-
e-SHOP構築ソフトお勧め
-
ソフトPLC(シーケンサー)につ...
-
リカバリーCDの作成方法
-
デジタルカタログの作成するソ...
-
ホームページ作りソフトはやっ...
-
いきなりPDF
-
ハローワークで事務の求人を見...
-
電子辞書で「ステッドマン」と...
-
Visual Studio 2008でWindows20...
-
LiveCDとLiveDVDの違いとは
-
ウィルス対策ソフト代金の仕訳は?
おすすめ情報