dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私のボスは加湿器でパソコンが壊れると思っています。私は咽喉や鼻が弱いので、特に冬は加湿器が必要です。(昨年はのどアメをずっとなめて仕事してました。)自分で買うからと言ってもかたくなです。日頃はものわかりのいい人なんですが、さすがにパソコンが壊れるとなると譲りません。そこで、「加湿器ではパソコンは壊れないですよ」と理論的に説明したいのですが、口ではいつも負けてしまいます。(ディベートとか大好きなタイプ・・・)ヘンな質問で申し訳ありませんが、良い知恵がある方、よろしくお願いいたします。
 職場はマンションの一室で、いわゆる「SOHO」です。

A 回答 (11件中1~10件)

メリット


加湿器を使う->ホコリが飛ばなくなる->コンセントプラグにホコリがたまって自然発火する火災を防げる
デメリット
夏場は、加湿器を使ったときよりも湿度が高いが、パソコンは壊れていない

といったところでしょうか。
ただ、No.1さんもおっしゃっていますが、冬場と夏場の大きな違いは「結露」です。たとえば、パソコンが窓際にあって、窓のアルミサッシと金属製のものでつながっていたりすると、パソコンが金属ケースに入っているものだった場合、パソコンの金属ケースとアルミサッシの温度が同じになりますよね?ということは、パソコンの中に結露する=水滴ができる、ということになり、そうなると、危険です。冬場に加湿器を置く=結露しやすくなる、ということですから。
ただ、加湿器を置くことで、火災の危険性が防げますから、そこをうまくつけばいいのではないでしょうか?
あと、職場であなた一人だと無視される可能性があるので、誰か仲間をつけて,二人以上で交渉するようにしたほうがいいと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そうですよね。ホコリのほうが怖いかも、ですね。結露には充分気をつけます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/07 15:06

>また、温度10℃・湿度30%の空気を20℃に加熱すると、湿度はかなり


下がります。単純に暖房すると、ただでさえ乾燥している空気がもっと
乾燥してしまうわけですね。計算式を忘れてしまったので、どこまで
下がるのか明示できないのが申し訳ないですが。


空気線図からの読み取りだと
およそ16%になります
しかし実際には侵入空気とミキシング、人体よりの
発汗などでもう少し高い数値になります
    • good
    • 2
この回答へのお礼

うんちく大好きな人なので、数字で説明するのもいいかもしれませんね。ご親切にありがとうございました。
 また、このbkさんの場をお借りして、早くに答えてくださった皆さんにお礼と詫びを申し上げます。1日出かけていてお礼が遅くなりまして、すみませんでした。そしてありがとうございました。

お礼日時:2004/11/07 15:33

すでに皆さんから良い回答が出ていますが、人間に快適な空気環境なら


それはコンピュータにも快適である、と言うことですね。過剰な加湿による
結露より、静電気による誤動作の方がずっと起きる可能性が高いです。

加湿すると確かに窓なんかは結露しますが、これは外気温に近い冷たい
部分に触れたからそうなるのであって、室温に近いものは結露しません
よね?部屋全体で結露するようなら、上司の方の言い分が正しいですが
そんなに能力の高い加湿器は普通ありません。

窓が結露する理由は、空気は温度が下がるほど、水蒸気を取り込めなく
なるため、取り込める限界を超えた分が結露となって現れるのです。

また、温度10℃・湿度30%の空気を20℃に加熱すると、湿度はかなり
下がります。単純に暖房すると、ただでさえ乾燥している空気がもっと
乾燥してしまうわけですね。計算式を忘れてしまったので、どこまで
下がるのか明示できないのが申し訳ないですが。

話を加湿器に変えますが、超音波加湿器は、不純物や雑菌の問題
以外に、加湿効率が悪いという問題があります。スチーム式は、直接
水蒸気を空気に渡すことができますが、超音波式は蒸発という課程が
必要になるので、蒸発しきれない分は直ちに結露してしまいます。
超音波式もぱっと見は、もうもうと湯気が出ているので、いかにも加湿
しそうに見えますが、全く逆です。

説明がうまくないので、ディベート好きな上司の説得材料としては不足
かも知れませんが、参考まで。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

とても理論的で、参考になりました。テキは難しい言葉とか大好きなので、頑張って暗記して言えるようにします。ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2004/11/07 15:28

去年1年マンションの一室で、加湿器とパソコンを使っていました。



パソコンを風呂場に持ち込む訳じゃないんだから、常識的な範囲での使用でたったら大丈夫ですよ。
ただ、マンションの一室は、閉鎖性が高いので、過剰加湿の可能性はありますので、結露してしまう可能性もあります。
ずばり、湿度計を購入しての湿度管理をするようにしてください。
人体に快適な湿度40%~60%を保つようにしていれば問題ありませんよ。

結露対策で、理論武装するなら、結露・温度・飽和水蒸気圧等で検索して、温度と湿度、結露の関係を見せたらどうですか。

多分エアコン暖房だと思いますので、冬場の加湿は必要です。
体感温度も上がりますよ。(感覚的?)

事前に湿度計を購入し、どれぐらい乾燥しているのかを見せるのも方法だと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

湿度計、買ってきます!オジサンは鼻毛いっぱいだから乾燥に疎いのかもしれないし。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/11/07 15:25

No6の追加です。



加熱式加湿器は水を沸騰させるので、水が殺菌されますが、超音波加湿器は、水を殺菌しないので、水が汚れていた場合、健康に悪影響を及ぼすことがあります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

それは怖いですね。不潔な24時間風呂の、肺に菌が入ったっていうの聞いた事ありますけど・・・。ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2004/11/07 15:22

独立行政法人産業医学総合研究所発行の「パソコン利用のアクション・チェック・ポイント」(参考URL)に加湿器を利用しようという一項があります。


常識的な範囲で使う分には問題ないと思います。

参考URL:http://www.niih.go.jp/jp/gyouseki/result/pc_chec …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなサイトがあったのですね!プリントしてデスクに置いといてみようかな。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/07 15:20

現在多く使われている、加熱式加湿器なら問題ありませんが、以前よく使われていた、超音波加湿器では故障の原因になります。



超音波加湿器は、水の中に含まれているミネラル分(カルシュウム等)も一緒に空中に撒いてしまい、それがパソコン等の器械に悪影響を与えます。

あなたのボスは、そのことが頭にあるので、反対しているのでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

タバコも鍋の湯気も壊れると思っているようです。私は吸いませんが、よその事務所がモクモクの中で作業していた時は驚いていました。でも、私が加湿器を購入する時の勉強になりました。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/07 15:16

逆手に取って説得しましょう。


湿度が低すぎると静電気が発生しやすくなります。
静電気は電化製品の故障原因になりますから適度な
湿度は必要なんです!・・・・・と
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはいいかもしれませんね。反論するにもテキはそっちを説明する必要がありますもんね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/07 15:13

超音波型加湿器の事を指して言っているのでは


ないでしょうか?
設置条件や機種(構造的によるもの)によっては
不具合の原因になる事も無いとは言えません
実際、そのテのトラブルは以前はあったと聞いています
通常の加熱型加湿器でかつ
部分的に(PCや機器ののあるところ)
90%を超えなければ大丈夫です
ちなみに室内は湿度が均一になる事はあり得ません
産業用の被空調室レベルでないと均一にはなりません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもそこまでの専門知識ではなく、漠然としたイメージで言っているようです。バルサンや鍋料理(湯気)もあかん!と言っています。困ったオジサンです(笑)。でも私が勉強になりました。購入する時の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/07 15:11

実際の部屋の湿度と


PCメーカーからの利用推奨環境を比較して
部屋全体が結露でも起こさない限りは大丈夫だって言えば良いかと。PCの目の前に加湿器があれば嫌ですけどね。

20~80%(結露しないこと)とか書かれてますよ大抵。


喉や鼻もそうですが、心地よい室温で風邪など引かぬ様うがいや手洗いもしておく事をお勧めします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。手洗い・うがい励行してがんばります。

お礼日時:2004/11/07 15:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!