
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
NO1です。
追記いたします。全く見当違いでしたね。
さて、波打つ原因は、「結露」の可能性は、有りませんか?
結露が原因であれば、また、再発するかも知れません。
やったことは無いので、自信はありませんが、
「敷居すべり」をはがして、へこんでいるところに、
木工用ボンドをたらし、可能な限り、へらか何かで、平らにします。
木工用ボンドが乾いて透明になったら、その上に、敷居滑りを
貼ります。
木工用ボンドは水に強くないので、他の接着剤が良いのかも
知れません。
可能なら、ホームセンターで、聞いてみるのがいいと思います。
(穴埋め「パテ」とか)
さて、結露対策ですが、障子の障子紙を、多少とも断熱性能が期待できる、
樹脂製(発泡スチロールのような)のものに変えれば、少しは改善できる、と
思います。
これも、多分(無責任ですが)ホームセンターで売っているように思います。
また、結露水が敷居すべりに到達するのを防止する「堰」を設けてはどうか、とも
思います。
可能なら小さい「アルミアングル(L型材)」か、簡易的には、1センチ角位の
角材を買ってきて、「窓幅分」位に切って、内窓、外窓の間の下窓枠に、窓幅分
貼り付け、「堰」とします。
ただし、これは結露水が、敷居すべりに到達しないだけで、結露が発生していれば、
小さなプールが出来るかも知れません。
これ以上の工夫は、如何にも無責任なので、現場を見ないでは、進言できません。
No.3
- 回答日時:
敷居にペーパー掛けしてなるべく平滑にして
張ってみて。
ペーパーは敷居溝幅より狭いくらいの木に
巻きつけてこするとケガも防げますし仕上がりも綺麗です。
No.1
- 回答日時:
状況が、良く分かりません。
敷居滑りを使用する、と言う事は、開閉がスムーズでは無い、と言う意味でしょうが、
その理由は、取りあえず、2つ考えられます。
1)鴨居が垂れている。2)敷居がたわんでいる。
1)鴨居が垂れている、と言うのは、幅広の開口やL字型の襖、障子の時に考えられます。
これは、鴨居の強度不足、或いは、補強不足で、大工等の業者に依頼して、釣り上げるような
補強が必要だと、思います。
2)敷居がたわんでいる、というのは、文字通り敷居が波打つ状態でしょうが、
普通にはあまり考えられません。
一般的に、敷居に掛かる荷重は、障子、襖程度なので、荷重条件は軽い。
あまり考えられませんが、ワザと敷居を踏んで歩いているとか、敷居に掛かって
重いものを乗せている状況が発生している、とかの場合、発生するかも知れません。
一般的には、敷居が有ると言う事は、片方は畳の部屋でしょうから、敷居に接する畳を
起こします。
畳下の板が有ると思いますので、敷居が下がっている付近に、木製のクサビを打って、
敷居が水平になるまで、打ち込みます。
この時、「水準器」があると、便利だと思います。
ただし、ご質問が良く理解できないので、これが答えかも解りません。
「張ってすぐにうねります。」とは、どういう意味なのか?
敷居がたわんでいれば、貼る前、貼ってる最中、貼った直後、全てたわんでいる
はずで、この意味が解りません。
敷居下の構造は、写真が無いと解りませんので、簡単にくさびでいいのか、
何かしらの加工、工夫が要るのか、ここではわかりません。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/03/03 21:07
質問の仕方が要領を得なかったようです。
窓にある、ガラスの内側の障子の開け閉めの不具合です。
敷居のに張られているテープが、緩んで?きて、波うってくるため、障子がスムースに動かせません。
何度か張り替えたのですが、古いテープをはがす時に、下地の木材(合板だと思います)が、削れて、多少の凹凸ができたため、新しいテープとの接触が悪くなって、すぐに浮いた状態になっているのではと考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
尋常では無い結露により漏電
-
HHVとLHVの使い方
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
風呂場でパソコン使ったら壊れ...
-
光ファイバーケーブルは水に強...
-
結露防止について・・・
-
乾燥機を使うと結露がでるもの...
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
換気口(プッシュ式)で換気しな...
-
部屋の窓の結露 うちには去年か...
-
市販の物置の結露対策について
-
パナホームの家、結露と凍結。
-
雨戸がある部屋の方が冬は寒さ...
-
賃貸のアパートの部屋にあるプ...
-
サンルームの洗濯物
-
冷蔵庫内の湿度
-
コンセントから水が出ていて、...
-
キッチンの換気扇から他の住人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
コンセントから水が出ていて、...
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
ガレージの床が結露します。
-
HHVとLHVの使い方
-
結露を防ぐにはどうしたらいい...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
冷蔵庫内の湿度
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
ヨド物置に段ボール箱を置く場...
-
コンクリートガレージの結露対策
-
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
湿度のせい?タンスが開かない
-
賃貸のアパートの部屋にあるプ...
-
光ファイバーケーブルは水に強...
-
除湿機 コンプレッサー式とデ...
おすすめ情報