
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
数値の信頼性は別としても、動きは正しいと思います。
原理は冷蔵庫で、電子装置を丸ごと入れて一定温度にする恒温槽があります。
装置に使用している基板が結露するといったトラブルでの調査で実際に
温度、湿度を測定したことがあります。
測定の結果、湿度は10%~90%程度変化するといったことがわかりました。
冷蔵庫、恒温槽もコンプレッサーはON-OFFで温度を制御しており
OFFになった時に湿度が高くなってきます。
従って乾燥ボックスの用途には向かないということになります。
(乾燥機も同じ原理ですが、水分処理方法が違うようです)
ご回答ありがとうございました。
>測定の結果、湿度は10%~90%程度変化するといったことがわかりました。
そんなにも変化するものなのですか。
停止状態の際にエバポレーターからある程度結露水が蒸発して逆流するでしょうが、大半は排出されそうな気がするんですが。
でも0だった10分後ぐらいに一気に70ぐらいになったこともあります。
これはたまたまその時に霜取りが行われたんでしょうかね。
No.4
- 回答日時:
冷蔵庫は直冷式とファン式があって直冷式は自然対流ですがファン式は冷却部が庫内の奥内部になどあって冷やしています
直冷式は霜が着くと使う人が除霜動作をします。
ファン式は内部で一定時間たつと霜の除去の為にヒーターで除霜します、その時は最高湿度になります
溶けた霜の水は庫外へ排出。
除霜時は暖かいので風は停止にはなっていますが、
一般の冷媒サイクルのある除湿機に湯沸しポットでは大げさですがヒーターがついていますから。
ご回答ありがとうございました。
ファン式でも機種によって違うのかもしれません。
3月に買い換えたのですが、そう言えば以前の機種は大抵5~20%位、多い時でも40%を超えることはなかったようです。
まあどうしてもこの用途で使いたい場合は直冷式で霜取りをしないというやり方がいいのかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
それは無理ですよ。
庫内に水分を多く含む食品があれば湿度は高くなり、少ないと低くなるのは当然です。
100円均一の温湿度計は正確ではありません。あくまで目安ですから、
正確に知りたいなら高くても冷蔵庫専用を買う必要があります。
湿度が低くても、乾燥ボックス代わりにはなりません。
完全に用途が違います。乾燥ボックスの代わりになるように製造されて
いません。
ご回答ありがとうございました。
>100円均一の温湿度計は正確ではありません。あくまで目安ですから、
正確に知りたいなら高くても冷蔵庫専用を買う必要があります。
現状では目安にすら程遠い感じですね。
>湿度が低くても、乾燥ボックス代わりにはなりません。
乾燥ボックスという書き方がおかしかったかもしれません。
湿気やすい粉とか海苔とかいったものをまとめて収納したいという意味です。
パンなどは2重にビニール袋で密閉していても1日でパサパサになってしまうため、それを逆用してこういう使い方が可能かと思ったわけです。
No.1
- 回答日時:
温度による飽和水蒸気量
湿度が70%と同じでも、温度が高いほど空気中の飽和水蒸気量は多い。
冷やせば飽和水蒸気量以上の水蒸気量が結露したりして減ります。
除湿機は冷やして飽和水蒸気量を減らしてそれを暖めています。
<湿度計を入れてみましたが70になったり0(!)になったり>は冷蔵庫が自動霜取中りとかの時で変化しているかも・・・
乾燥ボックス代わりだと、霜取りをしない・湿気のあるものを入れないなどとしないと使えないでしょう。
ご回答ありがとうございました。
>乾燥ボックス代わりだと、霜取りをしない・湿気のあるものを入れないなどとしないと使えないでしょう。
霜取りをしないというのは設定できないため無理ということなんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HHVとLHVの使い方
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
家の中の金属すべてが錆びます。
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
玄関ドアが結露でボロボロ 鍵交...
-
言葉のど忘れです
-
部屋の窓の結露 うちには去年か...
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
ペットボトル
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
結露を発生させるには?
-
キッチンの換気扇から他の住人...
-
監視されてるみたいで気持ち悪...
-
壁紙から青いシミ
-
よしずはずっと出しっぱなしで...
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
後から南側に建った家の窓が、...
-
冷風扇てほんとうにすずしくな...
-
隣家(戸建て)がお風呂の窓を開...
-
ロッカーとキャビネット
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
コンセントから水が出ていて、...
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
ガレージの床が結露します。
-
HHVとLHVの使い方
-
結露を防ぐにはどうしたらいい...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
冷蔵庫内の湿度
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
ヨド物置に段ボール箱を置く場...
-
コンクリートガレージの結露対策
-
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
賃貸のアパートの部屋にあるプ...
-
湿度のせい?タンスが開かない
-
光ファイバーケーブルは水に強...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
おすすめ情報