dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっと変わった質問です。
結露を「発生」させるにはどうしたらいいのでしょうか?
特に窓に発生させたいというわけではありません。
例えばコップの中に氷を入れた時に、普通に結露は発生します。
それをもっと(それこそ冬場の窓みたいに)びしょびしょにするにはどうしたらいいのでしょうか?
冬場、窓がびしょびしょになってその原因がわかった方、科学に詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

要は水蒸気を沢山出して冷やしてやればいいのです。


コップの場合もう少し時間を長くすればそのうち滴ってきます。
キチンで鍋のふたを取ってお湯をどんどん沸かせば夏でも結露します。
窓以外も結露しますから部屋中じとじとになってしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!便利な方法ですね。すぐにでもやってみようと思います。

お礼日時:2007/04/29 14:11

加湿器を連続して使えばそうなります。

 
湿度を上げればよいのだから、風呂を沸かし続けるとかでも良いでしょう。そうして室内に風を起こさないことです。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
風を起こさない方がいいとは何故なのでしょうか。
冷気を留めておくといったことからでしょうか?

お礼日時:2007/04/30 16:52

相対湿度、飽和水蒸気量、結露などを検索すれば色々でてきます。


http://www.mokk.co.jp/siltuke/2.html

 びしょびしょにしたければお風呂場が一番分かりやすいと思います。
毎日(特に冬場)入るたびに壁、天井まで結露でびっしりになると思いますが。温度が低く水蒸気量が多ければ多いほど結露します。
でも、おそらく風呂場の中が80℃あったら、結露しないと思います。

 要は25℃相対湿度60%の空気は17.2グラムの水分を含めますが、その空気が、窓際などに行き温度が15℃以下に冷やされると、空気中にその水分を蓄えておくことができなくなり(相対湿度100%)となり、余剰の水分は結露として姿を現します。

 上記に紹介したHPなどに詳しくあります。
 防ぐ方法はとにかく、冬の外の冷たい空気の影響をいかに部屋内に及ぼさないようにするかということです。
 プラスチックサッシやペアガラスが代表だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HP見ていろいろ勉強します。ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/29 14:13

結露は空気中の水分によるものです。

加湿器を使い湿度を高くします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ということは洗濯物を干したりするのも有効ですよね

お礼日時:2007/04/29 14:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!