dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

除湿機について

お世話になります。よろしくお願い致します。

冬も本番となり、
窓のサッシの結露が酷いので、
対策をしようとしています。

どこかで除湿機を使用して、
かなり結露が低減したという書き込みを拝見しましたので、
私も除湿機を導入しようと考えております。

今は持ってないのですが、
購入しますと間違いなく1年を通して使用することになると思います。

そこで質問です。

(1)
除湿機にはコンプレッサー式とデシカント式があるとお聞きします。

コンプレッサー式の方がランニングコストも安いようですし、
高温時での除湿力も大きくパワフルだそうで、
商品の選択肢も多くあるようですので、
こちらを選ぼうと考えています。

ただ、
コンプレッサー式は冬場には性能ががくんと落ちるので、
冬に使用するのであればデシカント式が良いとお聞きします。

これはどこまで性能が落ちるものなのでしょうか。

冬とはいえ家の中での使用なので、
室温が10度を切ることはあまりないと思うのですが、
このあたりはいかがでしょうか。

室温が20度くらいないと働かないものでしょうか。

是非教えていただきたくお願い致します。


(2)
また根本的な質問となりますが
結露には除湿機は意味がないという書き込みもよく拝見します。

空気中の水分が結露となって出てくるのでしたら、
湿度を下げれば効果があるのでは・・・と単純に考えてしまっているのですが
いかがなものでしょうか。


以上2点、何卒よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

今まさに荷物部屋の結露防止のために除湿機を稼動しています。



我が家のはコンプレッサ式です。
荷物部屋なので暖房していないため、室温は12,3℃程度です。
低温ではコンプレッサ式はエアコンと同じ要領で空気を冷やして除湿するため、この時期は内部が氷結します。なので時折除氷運転が入りますが、除湿自体はきちんと行われ、夏よりは能力が落ちますが、湿度75%で窓が結露している部屋も、3時間程度で50%に落ち、窓の結露も少なくなります。

ただ、生活している部屋での結露防止の除湿は、効果はあるとは思いますが、部屋が相当乾燥してしまうことになります。
積雪地ならそうでもないですが、さほど降らない地域では肌が乾燥してしまいます。

根本的な解決には、窓の二重サッシ化でしょうね。
昔バーちゃんがやっていたのでは、冬期間エアパッキンシートを窓に貼っていました。簡易二重サッシ的な効果があります。雪国の昔の話ですけどね。
    • good
    • 0

http://jyu-denkou.com/jyosyutu/jyositu.html
※デジカント=800W位
※コンプレlルサー100~200W位(音が少しします)温度は5度以下で能力落ちるが、生活してるので、5度以下に
成らないと思う
※ハイブリットは両方混合した機器
湿度下げれば減ると思いますが、60パーセントで自動停止します、温度差で結露するので、
2重サッシ等の断熱:断熱シート貼る?。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!