dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社内結婚し、結婚式を予定していますが、
祝辞をお願いする方を悩んでおります。

招待する役職ある方
新郎側…課長、直属の上司
新婦側…支社長、課長

同じ会社ですが部署が違います。
新郎側→新婦側で挨拶するためこの場合だと
新郎側は課長→その後に支社長となってしまいます。

乾杯は新郎側ナンバー2の直属の上司の予定。

ちなみに普段私は支社長の下で働いていますが、新郎は支社長とはあまり関わりはありません。

私も課長にお願いし、支社長は何もお願いしないというのはありでしょうか?

式場の人に聞いても人それぞれなので…ということでわかりませんでした。

あるいは祝辞の後になってしまいますが乾杯をお願いする、もしくは支社長に初めに簡単な祝辞をいただ…など。

どうしたらいいものか悩んでいます。

A 回答 (5件)

同じ職場の場合は難しいですよね。


でも通常に考えてみてください。
男性側の祝辞って社長とか支店長とか直属の上司になりますよね。
社長は当然普段あまり関わりがありませんが
男性の職場の長として受け止めて祝辞をお願いします。
今回の場合は同じ会社ですが
男性側を立てる意味でやはり男性側としての祝辞をお願いする方が無難だと思います。
女性側からはご自身の直属の上司にお願いをする。
男性側の課長さんに乾杯。
で良いと思いますよ。
ん?女性側で支社長があいさつって事は
奥さんの方が立場的に上なの?って思われる可能性があると思います。
支社長の話の中で主様の方がより近い位置に居る事をお話しされても
その辺は問題はないとは思いますが
女性側の祝辞で支社長
男性側で課長となるとやはり違うような気がいたします。
もしくは
お二人の会社の支社長として
お二人共通の祝辞をして頂いた後
男性側の課長が祝辞を述べ
あと
乾杯にて女性側の課長にして頂くとしても良い様な気も致します。
女性側を控えめにしてしまえば問題ないですし
いずれにしてもトップって余り関わりもないのに参列して祝辞述べておりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
結局、支社長が二人分の祝辞→新郎の課長が乾杯となりました。色々と参考になりました、皆さま大変ありがとうございました。

お礼日時:2019/08/09 20:28

おめでとうございます!



自分の職場でも部署が多数有り、同様の事があります。
その為に、郎側主賓席には役職的に一番上の方をお呼び
して掛けてもらう事が多いですね。
もしくは媒酌人依頼をするならば、ご依頼するのか?
それは支社長なのか?

でも逆に、トップの方は媒酌人や主賓挨拶依頼はせずに、
郎婦それぞれの直属上司のスピーチを頂いた後で、乾杯
の発声をお願いする事もあります。
(ご親戚の方には、申し訳ありませんが。)

進行やご挨拶者確認については、司会者との打ち合わせ
になりますので、式場担当者からは決定内容のご案内は
なかなか難しいかと思います。

・司会者さんがいて、高砂席に媒酌人ご夫妻と郎婦様。
 媒酌人様ご挨拶から両家一名づつのスピーチを頂戴して
 の、乾杯の発声。そしてお色直しでしょうか?

・司会者さん、いらっしゃいますよね。
 また、ご媒酌人様無しでの高砂お二人のパターンとか?

地域・ホテル・式場などで、打ち合わせ内容から色々
と進行内容の打ち合わせでお勧めも有るかと思いますが、
絶対例などはありません。

最近、ご媒酌人様をたてない披露宴が多くなってきて
ますが、郎婦様は気軽に高砂のお席から動けますし、
食事もしやすい。
そして、以前のように緊張の中を前に出てスピーチする
のではなく、司会者がワイヤレスマイクを各テーブルに
お持ちして、お言葉を頂戴する。
その席で立たれて一言!というのも多くなりました。 
気軽に短く済みますし、円卓などですと皆さんから一言
づつ頂戴出来る。というパターンも有ります。

ですから披露宴の流れを形式的なものにされるか、皆さん
がお食事を楽しめる様な雰囲気にされるか、のお考えだと
思います。

ご挨拶のご相談だけで考えてしまうならば。
郎上司である課長からみても支社長はトップですよね?
どこまでの社内関係か完全把握出来ず申し訳ありませんが。

でしたら両家挨拶は、それぞれ課長にお願いして支社長
には乾杯発声の依頼をされるか?
お二人ご相談にて郎側挨拶をお願いしてしまい(同社なので)
婦側挨拶を課長へ依頼、乾杯発声を郎側課長へとするか?

しっかり、高砂脇のマイクスタンドにてのご挨拶となりますね。

どう、されますか。
支社長ご相談の際に、宴席のタイプもご相談されてみて下さい。
昔からの披露宴形式でよろしいかどうか、です。

乱文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
結局、支社長が二人分の祝辞→新郎の課長が乾杯となりました。色々と参考になりました、皆さま大変ありがとうございました。

お礼日時:2019/08/09 20:29

同じ支店で勤務なさっており、新郎も新婦ほどでないにせよ支店長と関わりがあるならば(あまり無いってことは、あるにはある、ということですよね?)、新郎側の主賓として支店長をお招きしてはいかがですか。


同じ会社なら上司連中は顔見知りでしょうし、仮に実務上新婦との関わりが多かったとしても、支店長が新郎側の席次に居てもおかしくありませんから。

とはいえ、同じ社内結婚で、新婦側の主賓が新郎側の主賓より圧倒的に役職が上だった結婚式も見たことがあります。
まさにケースバイケース、人それぞれなのでしょう。
そのときは、質問者様の例でいくと、支店長より先に祝辞を述べた新郎側の課長が本当に嫌そうにしていましたが。まぁ、上に立つ者の試練ですから、上の方々がどう思うかはそこまで気にしなくて良いでしょう。

ここで気にすべきは、やはり、新郎及びその親族がどう思うかです。
どのような順番でやろうとも、事前に話は入れておいた方がいいかもしれません。まさに、新婦より新郎の方が出世で負けている?ような印象を与えかねないので、フォローしておいた方が良いでしょう。
(例えば、女性は総務課や秘書課に配属されやすい、とか。新郎の就いている部署は選抜された人しか行けない、とか。)

なお、祝辞3人は長すぎますから、支店長に最初に挨拶をお願いするのはやめてください。参列者としては早いとこ乾杯してほしいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
結局、支社長が二人分の祝辞→新郎の課長が乾杯となりました。色々と参考になりました、皆さま大変ありがとうございました。

お礼日時:2019/08/09 20:29

その前に 会社内での 役職の上下確認しましょう! それを元に 結婚式場STAFFと相談します。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
結局、支社長が二人分の祝辞→新郎の課長が乾杯となりました。色々と参考になりました、皆さま大変ありがとうございました。

お礼日時:2019/08/09 20:29

結婚式の祝辞の序列って難しいですね。


今まで多くの結婚式にでてきましたけど、来賓祝辞は所属の事業場トップがします。
小さな会社なら社長、全国規模の会社なら支店長か本部長、学校なら校長が、病院なら教授とか院長職の方がします。
課長とか店長クラスでは、単に所属長 その時の上司というだけで、来賓祝辞をするのには格が足りません。
特に今回のように 同じ会社で支社長が出席しているのに、課長さんが来賓祝辞というのは 新郎の職が新婦の職より格下であるということを公にいっているようなものです。

今回の場合は、お二人の上司として支社長が代表して挨拶をし、そのあとそれぞれの所属長からの挨拶をしてもらったらいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
結局、支社長が二人分の祝辞→新郎の課長が乾杯となりました。色々と参考になりました、皆さま大変ありがとうございました。

お礼日時:2019/08/09 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!