dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の10月に結婚式を挙げることになって、今招待客名簿を作っているのですが
「主賓」と「来賓」というのは、どういう位置付けの人を言うのでしょうか?

新婦の会社の上司(社長含む役員)は来賓?
そのうち社長にはスピーチをお願いするのですが、その場合社長は主賓?

ご回答よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

結婚式で主賓挨拶ってあるんですよ。


新郎主賓挨拶→新婦主賓挨拶→乾杯のご発声
と進みます。
なので一般的には主賓は一人です。

でもごくまれに主賓挨拶が2名になるときが
あります。県知事を招待しているとか国会
議員を招待している!なんていう場合には
2名になります。じゃないと議員さんおこっ
ちゃいますから。

主賓はテーブルの一番いい位置に座
ります。社長にスピーチをお願いするなら
新婦主賓挨拶!となるので主賓になります。

社長が新婦友人挨拶をするなら主賓ではな
いですね。

いずれにしても式場で挙げるなら営業がい
ますよね。その営業に聞くのが一番いいで
すよ。もちかしたら地域独特なしきたりも
あるかもしれないし。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

大変参考になるご回答ありがとうございます。
そうですね、一応式場へ問い合わせしてみます。

お礼日時:2006/07/01 17:20

来賓の代表として祝辞を頂く方を主賓と考えてほぼ間違いないでしょう。


上司の中の最高の地位の方や恩師など1~2名ですね。

祝辞をお願いすることと、席次を考慮するぐらいですね。
あと、お車代で差を付ける場合も有ります。

余談ですが祝辞は乾杯の前で厳粛、スピーチは乾杯のあとでいわば余興の一部です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、祝辞とスピーチは別物なのですね、うっかり「スピーチを」
とか言ってしまうところでした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/01 17:19

招待した方は、来賓です



来賓のうちで主な方が主賓です

祝辞をいただく方は主賓でよろしいと思いますが、あえて主賓として区別する必要も無いのではと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういうことなのですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/01 17:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!