dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トランペットの話をしていると
男子は
「高い音をどこまでだせるか?」
って話をしだします。
私は
「高い音を出す練習よりも、演奏する曲を練習する方が大事なんじゃないの?」
と、いつも思います。

すると男子は
「高い音を出せた方が演奏する時に有利になる」
と言います。
「演奏する曲がそこまで高い音を出す必要が無い曲なら意味がないんじゃないの?」
と思うのですが

男子はどうして高い音を出す練習ばかりするのでしょうか?

陸上で言ったら
「長い時間、息を止めていられる」
事を自慢しているような感じです。
「凄い事は凄いけど、意味はあるの?
 タイムを良くする為の練習とか、もっと先に練習する事があるんじゃないの?
 (短距離走ならスタートからゴールまでの時間だけ息を止めていれば良いのだし)」
って思うんです。

中学1年生です。

質問者からの補足コメント

  • 参考にしている図です。

    「トランペット。男子ってどうして高い音を出」の補足画像1
    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/12/02 18:18

A 回答 (10件)

音のきれいさは簡単には数値化できませんが、どこまで高い音を出せるかは誰にでも一発でわかります。


ついでに、おまえはHighB♭も出ないゴミ、だが俺はHighF出るぜすげーだろ!と自慢できますし。
オトコノコは事程然様に単純なのです(笑)

もちろん、エリック宮城さんみたいな、綺麗な極超ハイトーンを目標にするなら立派なものだと思います(一回、氏の生演奏を聴いてみてください!ハイトーンに対する認識が変わりますよ)。
他の金管楽器のプロも、普通のアマチュアからすれば超絶的なハイトーンを綺麗に出せます。ペダルトーンもすごく豊かな音色でよく響きます。
高い音を「綺麗な音で」出すには、楽器の構えから姿勢から唇から口の中から発音から息づかいから、全てがバランスよく整わなければなりません。
スポーツに詳しいわけではないのですが、サッカーでのリフティングが近いかもしれません(リフティングが上手だから名サッカー選手というわけではないが、名サッカー選手はリフティングが上手)

そこまで考えて、部員達に目標を持って練習するように指導してくれる顧問の先生なりコーチの人なり先輩なりがいるとよいのですが。

ちなみにiPhoneアプリのcortosiaなんてのもありまして(有料です)、ロングトーンするとチューナーのようにピッチの高低を示すほか、ピッチの安定性・音色の安定性・音量の安定性・アタックの明瞭さ・倍音の豊かさの5尺度でグラフが表示され、総合スコアを100点満点で採点してくれます。これで100点満点を出せるからよい音、というのは上級者からするとちょっと違うかもしれませんが、上手な人がいい音を出せばよい点が出るアプリです(90点以上をコンスタントに自分が出せる全ての音域で正しいピッチで出せるなら、アマチュアとしては充分いい音の部類になると思います)。
ハイトーン競争以外の、音程や音色・音の処理に目を向けるきっかけにはなるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

音の綺麗さの方が解りやすいと思うのですが・・・
声で言えばガラガラした声じゃない方が綺麗に聞こえるって言うか・・・

エリック宮城さんの演奏はyoutubeでなら聞いた事があります。
ヤマハにも協力していて
エリック宮城さんモデルのトランペットもあるくらい凄い人ですよね。

私もサッカーの事は解りません・・・
でも陸上をやっているからバランスが大事
という事は解ります。
だから
「息を長い時間止めていられる事に何の意味があるの?」
「必要な時間だけ息を止めていられたら良いでしょ」
「それも身体を動かさずに息を止めているよりも
 身体を動かしながら息を止めてないと意味がないんじゃない?」
というような質問をしました。

私はハイトーンの練習って今でもそういうイメージを持っています・・・

ハイトーンの練習よりも音程や音色や音の処理の練習の方が大事だと思っています。
良いアプリを教えてもらいましたが有料なのですね・・・

お礼日時:2018/12/01 17:09

共感です!


中2女子吹奏楽部です。
パートに2人男子がいます。
男子は何故か、楽器が吹けるんです、、!
高い音が出やすいんです、、!
だから、すぐに出したがるんですよ笑笑
気持ちを抑えて、高い音を聞いてあげてください。笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

高い音を出す事よりもピッチを安定させる方が大事。
と私なんかは思うんですけどね。
低い音でロングトーンをひたすらするほうが練習にはなる。
って書いてあるサイトも多いし。
男子は主役になりたがる物だろうから
立ててはあげますけどね(笑)

お礼日時:2018/12/04 17:18

No.6です。

若干補足を。

cortosiaは1200円だったかな。iPhoneを使っているなら買う価値はあります。iPod touchでも使えます。

音のきれいさは残念ながら数値化困難、というかスマホアプリで出せるほどには単純化できない要素です。
(先述のcortosiaも、プロでもそうそう100点は取れません)
どっちがきれいな音か、は、好みもあります(例えば、ポップス向けの明るく軽快な音色が好きな人にクラシック向きのダークで重厚な音色を聞かせても、確かにきれいだけどちょっと重苦しいかなあ(逆の場合、何か薄っぺらい音だなぁ、になる)と言われかねません)から、難しい問題をはらみます。
赤と黄と青、どれが一番きれいな色ですか?と問うようなものです。
対して最高音が何か、は、音色の好みとか、音楽歴とかにかかわらず、もう誰がどう見ても明らかですよね。
練習の合間に中学生男子が競争するネタとしては結構向いています。
もっとも、私が顧問なら、個人練習パート練習時間にハイトーン競争だけ一時間以上やっているようなら絶対叱りつけますが。

男子たちの競争で、一番高い音を出している子はどのくらいの音を出していますか?
一番高い音を出している子の中低音の音色はどうですか?
例えば、中学生でHighE♭やHighFを出せるなら相当上手だと思うのですが……そういう子が吹く、チューニングB♭あたりの音が聴くに堪えないくらい汚いことは考えにくいのですが、どうでしょう。
逆に、上のGだAだと、HighB♭より下で競争しているレベルだったら、くわのみさんにそう思われても仕方ないです(同級生君たちなら、年齢や経験年数的に仕方ないですけれど)。

これまで一緒に吹いてきた金管のアマチュアさんたち(トランペットだけじゃなく、ホルンやトロンボーン、チューバ、ユーフォも)を思い返すと、音のきれいな人って、上手な人ほど音域が広いんですよね。発音がしっかりできているからアタックがきれいだし、口の中の広がりや舌の位置が適切だから響きもきれい。唇のコントロールができているから音色の密度と安定性が全然違う。
プロは言わずもがな。一番上手なアマチュアの10倍は楽々キレイに、幅広い音域をどんな譜面上の要求でも正確なピッチとリズムとアーティキュレーションで吹きます。

理想の音を目指してがんばってくださいね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私はiPhoneではないので使えないのですね・・・

音の綺麗さは好みの違いという訳なのも解りました。
吹奏楽とソロでは好まれる音色も違いますよね。
回答者さまに言われて気が付いたんですけど
考えてみたら練習している曲や将来吹きたいと思ってる曲が違ったら
基準にする所が変わるから比べにくいけど
単純に何処まで高音が出せるかどうかだったら解りやすいですよね。
今の吹奏楽部は揃って練習する事もなく
担当楽器ごとにバラバラに別れて練習しているので
顧問の先生や先輩が来る事もありません・・・
だから遊ばせてもらえているんだろうけど・・・

恥ずかしながら私はトランペットの知識があまりないので
「highE♭」とか「highF」とか言われてもよく解っていません。
自分でネットとかで調べていても「ハイトーン」とか
サイトによってバラバラなので理解できないっていうか・・・
ただ私が参考にしている図は補足に貼らせてもらいます。

中1ばかりだし男子達もトランペットを初めて1年未満なので
「一般的な音域」内の「highB♭」も出せていません。
「チューニングB♭」の音は出せています。
私の通っている音楽教室でも最初の1年間で目指す高音の目標は
「チューニングB♭」の上の「一般的な音階内のD」までになってるし
それは普通の事なんですよね。

ただ、私の場合は最初に音を出せた時に「チューニングB♭」の音が出たので
音楽教室の先生にも
「珍しい」
と言われました。
今も一番出しやすい音が「チューニングB♭」で
「highB♭」の音まではすぐに出せるようになりましたが
「一般的な音階内の下のB♭」の音を出すのに苦労しています・・・

地道な練習を続けて音域を広げるのも大事なんですね。
理想の音を目指して頑張ります。

澄み切った綺麗な音を出せるようになりたい・・・

お礼日時:2018/12/02 18:15

何やら爆弾発言が飛び出しているのでフォローしておきますが、トランペット奏者が頭が悪いなんて事はありません。

ティモフェイ・ドクシツェルやアリソン・バルサムが、頭が悪いとは思えません(笑)

例えばジャズトランペッターの場合、感性に任せて、勢い任せのようにバリバリにハイトーンを吹きまくる印象が強いので、多少荒くれたイメーがあるか分かりませんが、全く頭が悪いなんて事はありません。高い音域ほど唇や呼吸の繊細なコントロールが必要ですから、高い音域ほど頭が良くないと吹きこなせません。

学生は楽器を始めて経験が浅いという事もあり、出来ない事を覚える、難しいい事にチャレンジするというのは、前向きに技術を身につける上で必要な発想なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

頭が悪くても良いじゃないですか。
トランペットは楽しいんだし
周りの人も楽しくさせられると思います。

ピアノやバイオリンだと聞いてる人も静かになっちゃう
でもトランペットだと聞いてる人も踊ってくれる。
そういうイメージを持っています。

すくなくともソコがトランペットの魅力だと私は思っています
(私だけなのかな・・・?)。

頭が悪いと思われても良い。
気取って頭を良さそうに見せるよりも楽しい気分を表現したい。

すみません・・・
私は頭が悪いです・・・

お礼日時:2018/12/01 17:29

基本的に、トランペット奏者は頭が悪いです。

どこぞのサイトにある、「あなたにぴったりの楽器診断」みたいな2択で答えていくとおすすめの楽器を教えてくれるようなやつでも、すべての選択肢を頭悪そうな回答の方で答えてゆくと必ず「トランペット」に行きつきます。私は複数のサイトでガチでやってみましたが、すべてトランペットでした。ちなみにもう40年近くトランペットを吹いてます。

で、頭悪い人間がトランペットで誇れることといえば、高音を出すことです。高音を出せば目立ちます。野球で言えば、トランぺッターは出塁率の高い1番打者でもバントの上手い2番打者でもなく、ホームランを狙う4番打者です。恐らく、これがトランぺッターの習性なのだと思います。

ご質問者様の環境では、偶々男子がトランペット向きの人間なのかもしれません。納得いかないかもしれませんが、意外と当たっているような気がします。ちなみに、私の周囲でおじさんおばさんになるまでずっと趣味でトランペットを吹き続けている人は、私が知る限り、私を含め大半が頭悪いという自覚を持っていますし、「唇を鍛えるために辛いものを食え、肺を鍛えるためにタバコを吸え、肝っ玉を鍛えるために酒を飲め(肝臓のことでしょうね)」という迷信でも妙に納得するやつらが多いです。でも、やはり高音を出す人は上手いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

トランペット好きは頭が悪いですよね。
それは私も納得しました。
ピアノやバイオリンとかやってる人の方が頭が良さそう。

>唇を鍛えるために辛いものを食え、肺を鍛えるためにタバコを吸え、肝っ玉を鍛えるために酒を飲め(肝臓のことでしょうね)」という迷信でも
迷信ですよね?
辛い物は唇を刺激するからトランペットの演奏に影響するし
タバコは肺活量を低くするからトランペットの演奏に影響するし
お酒もトランペットを痛めそうだし
私はそういう印象を持ちました。

お礼日時:2018/12/01 17:17

音域を広げることは良いことですが、高い音だけを、それこそダーツ投げのようにピンと出すことが出来ても曲では使い物になりません。


曲で使う音域を少し上回るくらいのところを低音から高音まてスムーズに良い音で吹けるようにすることが大切です。これには正しい吹き方と地道な練習が必要ですが、やがて低い方も高い方も音域が広がって行きます。
まぁ、ハイトーンゲームに興じている人達は放っておいて、地道な練習をしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

課題曲とか練習曲にでてくるキーを練習する方が大事ですよね。
遠い未来の事よりも、まずは目の前にあるテスト。

地道な練習が一番大事ですよね。

お礼日時:2018/11/27 22:07

くわのみさんの書いている事も理解できるのですが、基本的に男子生徒が言っている事が正しいです。



曲によっては2オクターブや、希に3オクターブの音域が楽譜に出てくる事もあります。吹奏楽はクラシックに限らず、他のジャンルの曲も演奏するので、どんな音域が出てくるか分かりません。特に1st担当は大変です。

「高い音域のある楽譜を練習する時だけやればいい」という考えでは、いざ曲の練習という時に必要な音域が出せるとは限りません。
重要な事ですが、ハイトーンは無理して練習し過ぎてもバテてしまいますが、全く練習をしていないと、いざという時にまともに出せない事が多いです。日頃から練習をして唇を慣らしていないと「高い音域から順番に」出せなくなります。仮に何日も何週間も練習しないでサボっていると、2オクターブの音域も正常に出せなくなる事もあります。金管楽器は、継続して練習しないと普通なら当たり前に出せる音も維持できなくなるので注意が必要です。

真面目にハイトーンの練習をするのが一番ですが、遊びや競争から自然と「学ぶ・身につける」というのも必要な事だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そんな高い音を出す必要がある曲もある。
という事ですか。
高い音は他の楽器に任せておけば良い。
という訳でもないのですね。

でも高すぎる音はトランペットの魅力を損なう。
と思っちゃうんですよねぇ。
曲によっては
この曲は金管楽器よりも木管楽器の方があってるんじゃない?
と思う時もあるし。

お礼日時:2018/11/25 17:04

そのうち、吹き矢を覚えて、誰が一番遠くに飛ばせられるか、とか


的を作って点数勝負とかをします。

しました (^_^)v

これで、トロンボーンの奪い合いになります(^_^;

基本的に男子ってアホですから  (°O゜)☆\(^^;) バキ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

男子ってトロンボーンも好きですよね。
それも不思議。

肺活量もトランペットよりいりそうだし
あ、それで吹き屋で決めるわけですか。
なるほど。

お礼日時:2018/11/24 15:22

単に競争が好きだからです、それだけ



特に意味はありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ただ高い音を出せる競争をしているだけだったんですか・・・
「高い音を出したいのだったら違う楽器を持て」
とか言ってもしょうがない事だったんですね。

お礼日時:2018/11/24 14:23

トランペットは、どこまで高い音を出せるかが上手い下手の指標になるからでしょうね。


だからといって曲の練習がおろそかになっては本末転倒ですし、高い音が出せても、どっちかというとそこからきれいに下りていく方が難しいんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんですか・・・?
高い音を出せるようになるより
綺麗な音を出せる方が上手いと思ってました。
なんていうかみんなトランペットを吹き始めて
まだ1年未満ばかりだから音が濁っているというか
震えた音が出てるんです・・・

だから私は演奏する曲を綺麗な音で演奏できるように練習するべきだと思いました。
曲の練習がおろそかになったら本末転倒ですよね。

お礼日時:2018/11/24 14:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!