A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「調子が狂う」は、「あるときまでとあるときからとで状態が変わり、その変化が気持ちのよくないものに感じたときに、そのことを評価していう表現」です。
楽器の調子が狂う=うまく演奏できなくなる、同じように演奏しているのにおかしな音になる
エンジンの調子が狂う=アクセルに対する反応が、前とは違って、おかしくなる・悪くなる
調子が狂う=会話応答で、こういう応答をしてくれると暗黙の期待をしていたのに、期待外れの反応で、次のステップに移れず、およよとなってしまう
調子が狂う=食べ過ぎ・飲み過ぎ・寝過ぎ・はしゃぎすぎ・期待しすぎなどの「し過ぎ」で、うまくコントロールできない・安定性がなくなり、マズイ状態になる
No.1
- 回答日時:
本来音楽的な、リズムや音程のことですが、それが狂うとおかしくなることから来ています。
人間の考えや行動にもリズムのようなものがあって、正しく行っているときはいいのですが、何か(他人の言動・自然現象など)の影響でうまく行かなくなったことをいいます。
「お前が変な声を出すので調子が狂ったよ」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在制作されている最高級ヴァ...
-
リムスキー・コルサコフの「熊...
-
調子が狂うっていう意味をわか...
-
クラシックに出てくる 犬の鳴...
-
彼と初めてディープキスをした...
-
吹奏楽。 高校へ進学して、中学...
-
フランスのマーチンについて
-
高頻度で口からフーと息を吐く人
-
ホルン 跡について
-
息を臭くする方法について質問...
-
唇の厚い女性キャラ
-
チューバの運指表ってあります...
-
たまに息が荒くなるので学校で...
-
もしも人生に終わりがあり、そ...
-
楽譜の読み方 曲の途中に現れ...
-
楽譜が読めない
-
「息を引き取る」の語源を教え...
-
MuseScore3で新規作成時、最初...
-
ハーモニカを買うにあたって
-
チューバのソロ曲
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
調子が狂うっていう意味をわか...
-
タンブリンのもち手・奏法
-
夜の女王のアリア(魔笛)を歌え...
-
楽譜の読み方
-
順番に音が増えていき、和音に...
-
ボレロを聴くと、何故かテンシ...
-
現在制作されている最高級ヴァ...
-
リムスキー・コルサコフの「熊...
-
調性が持つ雰囲気の違い
-
音場と音色、どう読むのが正し...
-
古関裕而さんのオリンピックマ...
-
アーノンクール氏の魅力
-
クラシックに出てくる 犬の鳴...
-
ラヴェルのボレロでの複調効果...
-
ホールで聞こえる、演奏中の雑...
-
soliの意味
-
ピリオド奏法って何ですか?
-
音楽の民族性の将来
-
バィオリンヲ弾く子供になにか?
-
フランスのオーケストラについて
おすすめ情報