
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そり滑りの「馬のいななき」はトランペットでやってます。
踊る子猫の「犬」は、何と人間の声です。録音ではなく、オケのメンバーの誰かが勇気を振り絞って?やります。通常は、パーカッションのティンパニ奏者あたりがやることが多いですが、声色の得意な人がいきなり立ち上がってソロで吠えだしたりすることもあります。アマチュアの演奏会では、後ろの方の管楽器奏者が大群で吠えだして、猫役のバイオリンを脅かす?と言うのも見たことがありました。
これ以外にも、「タイプライター」は、本物のタイプライターをソリストが演奏?したり、いろいろとアンダーソンの曲は面白い曲があります。
犬ですが、人間が吠えていたのですか!?てっきり本物の犬だと思っていました。
>オケのメンバーの誰かが勇気を振り絞って?やります。
あれから、ニコニコ動画で踊る子猫を聞きましたが、全てラストの犬の鳴き声が違っていました!!
大群の犬が出てくる演奏も、ぜひ聞きたいですね。
タイプライターは、ニコニコ動画で観ました(演奏してみた という方の動画)
昔TVで、トンカチで叩き合う曲も聞きましたが(題名忘れました)こういう楽しいクラシックって好きです。
No.2
- 回答日時:
nanakoraさん 初めまして!
私は 地域の区民オケで、ティンパニーとパーカッションを 担当しています。
NO.1の回答者さんのおっしゃる、擬音などを 担当する係です。
ちなみに、アンダーソンの[そりすべり]に出てくるムチの音は
スラップスティックと言う、下記の楽器です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%80%E3%81%A1_ …
また、質問者さんのおっしゃっる曲は[鍛冶屋のポルカ]では無いでしょうか?
いくつかのオケで演奏されていますが 私の一番のお勧めは 下記の[ウィーンフィル]の
演奏です。
この曲は 二人で交互に叩く演奏も有ります。
http://www.best-classic-navi.com/2011/05/blog-po …
これらの曲を 総称して[描写音楽]と言いますが
このようなエスプリの効いたユーモラスな音楽って、日本人の一番苦手とする分野ですね!
パーカッショニストとしてそれが一番残念です!
参考URL:http://www.best-classic-navi.com/2011/05/blog-po …
回答ありがとうございます。
トンカチは、仰ったとおり、鍛冶屋のポルカでした。曲しか聴いたこと無かったのですが、面白いですね。
指揮者は笑ってるし、演奏者も皆、チラ見してるし(笑)。
ビール飲んだりパン食べたりと、こういう曲もあっても良いなと思います。
踊る子猫の犬は、絶対本物だと思っていたので…今でも信じられません。なんど聞いても『犬』です。
動画サイトも良いから、人間が吼える所を観たいです。
クラシックは無知で聞くだけでして、パーカッションと言うのも初めて聞きました。
擬音については、ルロイ・アンダーソンの「時計」のコチコチという音も大好きです。
そり滑りに限っては、馬の嘶きは勿論、絶えず響く鈴の音や、やっぱり一番すきなのは蹄の音で、パコパコという音を聞くだけでワクワクしてきます♪
今は特に冬ですし、毎日のようにかかってますから、余計にドキドキします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在制作されている最高級ヴァ...
-
リムスキー・コルサコフの「熊...
-
調子が狂うっていう意味をわか...
-
クラシックに出てくる 犬の鳴...
-
彼と初めてディープキスをした...
-
吹奏楽。 高校へ進学して、中学...
-
フランスのマーチンについて
-
高頻度で口からフーと息を吐く人
-
ホルン 跡について
-
息を臭くする方法について質問...
-
唇の厚い女性キャラ
-
チューバの運指表ってあります...
-
たまに息が荒くなるので学校で...
-
もしも人生に終わりがあり、そ...
-
楽譜の読み方 曲の途中に現れ...
-
楽譜が読めない
-
「息を引き取る」の語源を教え...
-
MuseScore3で新規作成時、最初...
-
ハーモニカを買うにあたって
-
チューバのソロ曲
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
調子が狂うっていう意味をわか...
-
タンブリンのもち手・奏法
-
夜の女王のアリア(魔笛)を歌え...
-
楽譜の読み方
-
順番に音が増えていき、和音に...
-
ボレロを聴くと、何故かテンシ...
-
現在制作されている最高級ヴァ...
-
リムスキー・コルサコフの「熊...
-
調性が持つ雰囲気の違い
-
音場と音色、どう読むのが正し...
-
古関裕而さんのオリンピックマ...
-
アーノンクール氏の魅力
-
クラシックに出てくる 犬の鳴...
-
ラヴェルのボレロでの複調効果...
-
ホールで聞こえる、演奏中の雑...
-
soliの意味
-
ピリオド奏法って何ですか?
-
音楽の民族性の将来
-
バィオリンヲ弾く子供になにか?
-
フランスのオーケストラについて
おすすめ情報