No.1ベストアンサー
- 回答日時:
意味とは?
合奏曲の「パート譜」(自分のパートの演奏譜)では、通称「影譜(かげふ)」と呼ばれる「他の楽器のが何を演奏しているか」が書かれることがあります。
他のパートの音をきちんと聞いて、アンサンブルして音を出してね、一緒に演奏している気になってね、ということです(もっと低次元には「出るところ、出す音を間違えないでね!」ということ)。
下にちゃんと「全休符」(「自分のパートは休み」ということを表す)が書かれていますよね?
示された部分には「TBNS」と書かれているので、「トロンボーン(複数)」がその音を演奏していますよ、ということです。
次の「PLAY」と書かれたところからがあなたの演奏です。
合奏では、他の楽器の音をよく聞いて演奏しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
異名同調は同じ雰囲気?
-
ラヴェルのボレロでの複調効果...
-
夜の女王のアリア(魔笛)を歌え...
-
高頻度で口からフーと息を吐く人
-
彼と初めてディープキスをした...
-
たまに息が荒くなるので学校で...
-
普段私はチューバのBフラット...
-
Thee Michelle Gun Elephantの...
-
ホルン 跡について
-
楽譜の読み方 曲の途中に現れ...
-
キャンディ・ハウスについて
-
チューバの運指表ってあります...
-
アルトサックス吹いてるんです...
-
邦楽の「笙」について
-
私は高校2年です中学吹奏楽に入...
-
カラオケを歌うと過呼吸になります
-
私は最近学校に行くと、息がし...
-
吹奏楽部の体力づくりについて
-
森高千里さんの渡良瀬橋のリコ...
-
吹奏楽部です!本番をどうした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
調子が狂うっていう意味をわか...
-
夜の女王のアリア(魔笛)を歌え...
-
現在制作されている最高級ヴァ...
-
音場と音色、どう読むのが正し...
-
好きなクラシック曲を教えてく...
-
ラヴェルのボレロでの複調効果...
-
タンブリンのもち手・奏法
-
楽譜の読み方
-
【吹奏楽】至急です!!! 吹奏楽...
-
古関裕而さんのオリンピックマ...
-
オーケストラのあれ
-
激高の理由は?
-
クラシックに出てくる 犬の鳴...
-
順番に音が増えていき、和音に...
-
アーノンクール氏の魅力
-
バロック音楽で使われていたリ...
-
ピチカートファイブと田島貴男
-
調性が持つ雰囲気の違い
-
アーティストがつけてるイヤホ...
-
リムスキー・コルサコフの「熊...
おすすめ情報