
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
その頃のゲーム機は今のハードにある「ゲームを終了すると言った」項目がありません
当時はまだ本体内にハードディスクを内蔵してなかったので、今みたいにプレイ中に急に電源を切るとメモリ内のデータが飛ぶ、破損するといったことがなかったのです
インターネットも普及しておらず、今のハードのようにスリープ時でも常時繋いでいて何かしらのデータをダウンロードするという事もなかったので、急に電源を切っても本体に悪影響を及ぼすことがありませんし、スリープ機能すらないです
メモリーカードにセーブしてしまえばファミコンやスーパーファミコンのようにそのままリセットやイジェクトキーを押して終了して大丈夫です
ちなみにディスクを交換する際は電源を入れたまま蓋を開けるが正解です
そうすると回転が強制的に止まり、手を怪我しないのでメーカーも電源は入れたまま交換する事を推奨しています
No.3
- 回答日時:
メモリーカードにセーブしていないのだったら電源切る、もしくはリセットを押すしかないでしょう。
RPGだからメモリーカードを買ってセーブしていかないと終わらないよ。(^_^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ipadなどの総称
-
5
思い出せないスーパーファミコ...
-
6
スーパーファミコンの接触不良?
-
7
【至急】スーパーファミコンの...
-
8
スーパーファミコンカートリッ...
-
9
スーファミ世代は、どのような...
-
10
テリーのワンダーランドのソフ...
-
11
PS2での終了の仕方・・・
-
12
ファミコンの8bit
-
13
NO MORE 映画泥棒が捕まった時...
-
14
スーパーファミコンの本体とソ...
-
15
スーパーファミコンの故障?
-
16
PSまたはPS2でオススメのスーパ...
-
17
スーパーファミコン 音声が出ない
-
18
僕の3DSはあとどれくらい持ちま...
-
19
スーパーファミコン使用時に画...
-
20
SFC-HOME88というのゲーム内容...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter