dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の知人に一人面倒くさい人がいます。
その人は、会話にしろ文章にしろ、正確に伝えないとわかってくれないのです。

例えば、こんなやりとり。

私の地元は800キロ離れた他県なのですが、仕事をしているために、大型連休にしか帰省することができません。

そんなある日、相手から飲み会の誘いが来ました。
日取りは、2月の連休でもない土曜日。
その時点で??と思ったのですが、とりあえず返事はしておこうと、『年末年始には帰れるけど、その時ではダメ?』とメールをしました。

そうしたところ、相手からの返信が『飲み会は2月だよ?』と。

そのあとで、『遠くて連休でもないと帰れないから』と伝えたら、ようやく理解してくれたのですが、私のメールでそれとなく察することは出来ないものなんでしょうか??

ほかにも、『地元には帰る気はないの?』と聞かれたので、『仕事がないから』と返答をしたら、『ハローワークに行けば求人があるよ』と言われてしまいました・・・。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    わかりにくい説明ですみません。質問は、私のメールでそれとなく察することは出来ないものなんでしょうか??ということです。

    独善的な返答になってしまうかもしれませんが、
    飲み会の件については、2月に行うというメールが来た時点で、日程はわかっています。
    そこで、年末年始はダメ?と尋ねたときは、2月だと都合が悪いからと察しがつきませんかね?
    その返答として、改めて2月だよ?はないと思いますけど??

    仕事の会話についても、
    ハローワークに行けば、求人があるのは誰だってわかることです。
    問題は、地方は求人数や賃金、待遇など、都市部との格差が大きいという現実もあります。
    それを以って仕事がないという理由は想像できないのでしょうか?

    地方を馬鹿にしているわけでないないのです。
    現実的には、上記の理由で『仕事がない』と一言返信をしただけです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/19 10:45
  • 相手の立場といいますが、このような省略した言い方をしても、ほかの方には多くを理解してもらえているのです。
    日本人と特有の空気を読み、行間を読むという文化だと、これくらいの察しはできないものなのだろうかと疑問に思っただけです。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/19 10:48
  • ほかの人と同じような話をしても、大抵は私の言っていることを理解してくれるのですが・・・。

    ちなみに、回答者様は私のメールをどう理解できますか?

    言っている意味がわかりませんかね?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/19 10:50

A 回答 (8件)

>そうしたところ、相手からの返信が『飲み会は2月だよ?』と。


>したら、『ハローワークに行けば求人があるよ』と言われてしまいました・・・。
皮肉かもしれませんよ?
例えば…。
それまでの話の流れから飲み会が何かの祝いなどでずらせないことぐらいわかりそうなものなのに年末年始じゃダメ? なんて言い出したとか、仕事についてはどこかえり好みしてる態度が見受けられたとか。
ほかの人はわかってくれるなんてのも、苦言を呈したら色々と面倒なことになるからかも?

例え話ですよ? 例え話。
他にも色々と、あえて行間を読まずにそういうレスをしたり他の人は都合よく読んでくれる背景事情はあると思います。
    • good
    • 3

>わかりにくい説明ですみません。

質問は、私のメールでそれとなく察することは出来ないものなんでしょうか??ということです。
かんたんに書けば、できる人もいるし、できない人もいます。
例えばアスペルガー症候群ならば行間が読めないのが大半です
    • good
    • 0

No.1です。


察するかどうか、想像するかどうかではないのですよ。

察したとして、質問者様が仰っているのは「すでに2月に決まった飲み会を自分の為に年末年始に変更しろ」という意味になりますがそれを分かって言ってらっしゃいますか?
普通なら「行けなくてごめんね。」という回答になるはずですよね。
それとも最初に質問者様の都合を聞かなかったのが間違いだという‘行間’でしょうか?

仕事の話も、言いたいことが分からないわけではないです。
でもそこをあえて「ハローワークに行けば」と言いたくなる気持ちも、私には分かります。
飲み会の件もありますしね。

質問者様が読んでほしいと言っている行間は、質問者様の都合に合わせた行間に感じます。
そして質問者様自身は相手の行間に気が付いていません。
勝手な都合に合わせたくない相手の気持ちの行間も読んでみて下さい。
    • good
    • 13

問題の本質は相手ではなくて貴方の心の中にありそうです。


「相手のことを見下しているので、些細なフリクションで腹が立ってしまう」ということです。
なむなむ
    • good
    • 5

おそらく私に対する補足ですよね。

。。

「言っている意味がわかりませんかね?」
分かります。
「それとなく察することは出来ないものなんでしょうか??」
行間を読むのが下手な人もいるんで教えてあげるかそれなりの対応をすれば良いと思います。
それが出来なければ付き合わなければ良い。
以上、内容的には先ほどと同じ回答です。

あと、
質問返しするならトークにしてください。
めんどくさいです。
    • good
    • 1

相手から見たら、あなたは「言い方が不親切、言葉を省略しすぎ」・・・


   
わかっているのであれば、友だちであれば、もっとわかりやすく言う。
これは相手への思いやり、相手の立場に立って考えるという事。
  
頭のいい人は冷たいと言われます。
   
批判するのではなく、相手の立場になって考えるゆとりを持って欲しいですね。
それは最終的にあなたの人柄となって現れます。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

正確に伝えれば済む話でしょう。


色んな人がいますし、いくらか対応すべきだと思います。
相手方にしてみても「ハッキリ言わないめんどくさい奴」だと思われているでしょう。

『仕事がないから』ではなく『やりたい仕事がないから』と伝えなきゃ分かんないんですよ
この回答への補足あり
    • good
    • 3

で、ご質問は何でしょう。


友達であることをやめたい?
行間を読めるように頼んでみます?

相手に合わせ、相手に分かるように伝えるのが会話です。
例えばこのご質問ででも。地元の友達であることを最初に伝えたほうが分かりやすいですよね。
途中までは「?」でした。

飲み会ですから、その知人と二人きりではないのでしょう?
皆で集まって飲み会をする予定を立て、遠方だからと声もかけないのはどうかと思い、来られないだろうと思いつつ声を掛けたのかもしれません。
であれば『年末年始には帰れるけど、その時ではダメ?』の返答の方が「?」です。
(回答者はその前後の会話も関係性も分からないので、お書きになったことからはこのように感じました。)

『ハローワークに行けば求人があるよ』の会話も何も不自然ではありませんよ。
質問者様は、地元の生活より今の生活を自身で選んだのでしょう?
『仕事がないから』は理由になってませんし、その場所で仕事をして生活している人には失礼です。
もし私が友達と会話をしていて「仕事がないから帰らない」と言われたら、あまりいい気分はしませんしね。(地方都市在住)
返答するなら、「自分がしたい仕事がここにあるから」「今の生活が楽しいから」ではありませんか?
この回答への補足あり
    • good
    • 10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!